こんにちは!
本日2月12日、成田空港に新型コロナウィルスのワクチンが到着との報道がございました。
あわせて午後の特例申請の審議を通過したら接種開始となるようです。
以前にもお伝えした通り、まずは医療従事者、次いで高齢者、その後にその他一般市民という順で接種がされるという予定です。
現状ワクチン開発が滞っていて、予定通りの数のワクチンが入ってくるのかわからないという話もあります。
海外でも副反応を懸念してなかなか接種が広がらないという現状もあるようです。
日本ではどうなるのでしょう?

こんにちは!
今日は建国記念日です。お休みでわくわくしている学生さんも多いことでしょう。
公立高校では前期試験の日程と合わせて長い連休になっているところもありますよね。
でも、こういう時こそ気を抜かずに勉強しましょう!期末試験も近いですしね。
本日も自習室の机をばっちり除菌してお待ちしてます!!

こんにちは、小山です。
群馬県では公立高校の前期試験が終わりました。
まだこれで終わりではありません!
もしテストでの失敗してしまったという人や、面接がうまくいかなかったという人も
後期試験に向けて気持ちを切り替えていきましょう。
これから1か月が本当のラストスパートです。
泣いても笑っても試験日は待ってくれません。
出来ることを着実にこなしていきましょうね!

こんにちは、小山です。
今日本でも急速に知名度が上がっている「Clubhouse」
皆さんご存じですか?
内容は主に音声の配信で、有名人や企業家などの話を聞くことが出来るだけでなく、実際に会話に参加することも出来るようです。
誰かに招待されないとSNSに参加できない点が特徴で、招待枠も初めは二人までとなっています。
そのためネット上では招待される権利が売買されていて、高いもので1万円ほどとなっています。
これは初期のmixiにあったような現象なので今後は招待制ではなくなる可能性がありますが、
現在は限られた人しか参加できないため、優越感に浸りたい人などが我先にと集まっている印象です。
このクラブハウス内での発言は原則オフレコで、
録音したりメモすることが禁止されています。
それもあって外では言えないような有名人の内輪話が聞けたりすると人気になっています。
ただし、いろいろと問題点も聞こえてきています。
芸能人の方がクラブハウス内での発言を週刊誌の記事にされたとして規約違反だと怒っていたり、
中国では検閲の対象にならないとして天安門事件や中国政府の体制についての議論の場として使われていたりします。
それもあってか体制批判を防止するために中国政府はクラブハウスへの接続を遮断したり検索から除外しているようです。
今後も広がりを見せる可能性があるSNSですが、現状はiOSのみでのサービスとなっています。
いずれはAndroidにまで波及すると思いますが、GAFAのような企業になっていくのか注目ですね。
創業者のローハン・セスとポール・デイビソンも今後名前をいろいろなところで聞くことになりそうです。

こんにちは、小山です。
やらなければいけないことをやっていない人
この世にはそんな人がたくさんいます。
あなたは面倒だけれど、やらなければいけないことをするときにどうしますか。
自分はどうしているか考えてみましたが、
どこかで「よし、、、やるか」と覚悟を決めているなと感じました。
これは意思をもって決定するという作業をどこかでしているということです。
これはとても大変で、自分でもすべての物事でしっかりと決定はできていないなぁと思います。
ではどうやったらしっかりと自分で意思決定し、実行できるのでしょうか。
1つは、やらなければならないことを「習慣化」させるということです。
朝起きたら歯磨きをする。家に帰ったら手洗いうがいをする。学校の宿題をする。
やらなければいけないことから、「そういうもの」と習慣化できれば意思決定のエネルギーを減らすことができます。
もう1つは、やらなくていいことをしっかりと切り捨てることです。
家の掃除をしていたら出てきた昔の本などをついつい読んでしまうなんて経験ありませんか?
大変ですが「やるべきこと」と「やらなくてよいこと」をしっかりと分けることが大切です。
なんだかんだ理由をつけてやることを先延ばしにしてしまわないようにしましょうね!
私も自分に言い聞かせようと思います^^;

こんにちは、小山です。
前期試験まであと3日です!
前期試験では面接が行われる予定ですが、
今年は多くの私立高校で面接が行われなかったということもあり
生徒の中には不安感を覚えている人もいます。
本日面接練習などを行いましたが、
自分では気づけなかったような部分がわかった人もたくさんいると思います。
あと3日、しっかりと改善して本番を迎えられるよう頑張っていきましょう!

こんにちは!
さて、本日は新型コロナウィルスのワクチン接種について、やや具体的なスケジュールが出ていましたのでそちらのお話です。
とはいってもまだまだざっくりとしたスケジュールですし、変更になる可能性が十分にあるのは皆さんもお分かりの通りかと思います。
一応、現段階では
2月下旬~・・・医療従事者
3月下旬~・・・高齢者
4月下旬~・・・上記以外の一般市民
という流れになっているようです。
海外ではすでに接種を開始している国もありますが、副反応を心配してかなかなかスムーズにいかない現状というのもあるようですね。
皆さんはワクチン接種したいですか?したくないですか?

こんにちは!
今日は2月4日㈭です。昨日は立春、一昨日は124年ぶりに例年とは違う日付での節分だったそうで。
というわけでもはや暦の上では春になりますがまだまだ寒い日が続いていくと思われます。
みなさんどうぞ体調管理にはお気をつけて。特に受験生たちは体調管理も大事な受験の一環です!
前期試験まで残りは5日。
後期試験はその1か月後です。最後まで気を抜かずいきましょう!

こんにちは、小山です。
小学校6年生はもう少しで中学生になりますね!
中学になると「算数」から「数学」に変わります。
大きく変わるのはマイナスの数が出てくることです。
0より小さい数について考えることで今までとは違う世界が見えてきます。
ただ、数学に限らずすべての教科でたくさんの新しいことを学ぶので
中には頭が混乱してしまう人もいます。
数学は積み重ねがとても大事になる科目なので最初のとっかかりで躓かないようにするのが大切です。
早めに準備をしておいて余裕をもって中学生活を送れるように頑張りましょうね!

こんにちは、小山です。
今年は124年ぶりに節分が2月2日になります。
これは節分が立春の前日になるということと、
地球の公転周期がちょうど1年ではないことから起こる現象となります。
節分というと豆まきをしたり、恵方巻を食べたりするのが風習としてありますがみなさんはどうですか?
恵方巻を食べるときは
①黙って食べる
②途中で止めずに一気に食べる
というルールがあります。
今年の恵方は南南東とのことなので私も挑戦してみようと思います^^
