こんにちは、松本です!
中間テストが実施された前橋地区では、だんだんとテスト結果が返ってきました。
以前もこのブログで同じことをお話ししましたが、あらためてもう一度。
テストの結果が返却されたら、必ずその結果と向き合ってしっかりと把握してください。
結果を把握するとは・・・
①自分の点数が何点であったか、頭に刻み込むこと。
点数を把握しないと、次回の目標も次回への計画も立てられません。
②平均点や順位をふまえた相対的に結果を分析すること。
単純に「60点」といっても、平均点が50点であるのと80点であるのとでは、結果が大きく異なります。
順位も同じように周囲と比べてどのくらいか、をはっきりと教えてくれる数字です。
③何を正解して、何で不正解であったかを細かく見る。
これが実力をつける上で一番大事なことです。間違えた問題を解きなおして、復習することも大事。
正解していた問題も見て、もうこの問題は今後大丈夫だと自信を持つことも大事。
この3つをテストが返却されるたびに徹底すれば、必ず実力がついていきます。
次はもっとがんばろうという気持ちが必ず湧き上がります。
次回のテストに向けて、今日から3週間がんばっていきましょう!
こんにちは、松本です!
大型連休の5月も残すところあと2日となりました。
学校行事が多かったこともあり、本当に時がたつのも早かったのではないでしょうか?
6月は1学期期末テストがある月でもあり、祝日もありません。五月病が起こるのもうなずけますよね。
しかし、逆に考えてみましょう。祝日がないということは、学習習慣を作るのに最適な時期ともいえます。
受験生も「夏が終わってからが本番」なんて思ってたら大間違いです。
この時期にしっかり勉強時間を確保できない人は、部活が終わってからもだらだらしやすい傾向にあるのです。
高崎は今度の1学期期末テストが最初の定期テストになります。
前橋に比べて範囲も広いので、早めに課題のワークを進めるようにしましょう!
こんにちは、小山です。
The quick brown fox jumps over the lazy dog.
この英文いったいなんだと思いますか?
直訳すると
「そのすばしっこい茶色の狐はのろまな犬を飛び越える」
となります。
実はこれアルファベット26文字をすべて使って作られた文なんです。
日本語で例えるなら
「いろはにほへと~」
のいろは歌ですね
なぜこんな話をするのか、特に理由はないのですが
最近インターネットでいろいろなフォント(字体のこと)を探していたらやたらとこの1文が出てくるので
いったいなんなんだろう?何か意味があったりするのかな?
と調べてみたんですね
そうしたらこれは英語の「バングラム」と呼ばれる言葉遊びの一種だということがわかりました。
みなさんもわからないことや気になったことがあったら調べてみると意外なことがわかるかもしれませんよ!
こんにちは、小山です。
5月の26日、27日に三重県で行われた先進国首脳会議
通称伊勢志摩サミットが行われました。
ニュースでも連日取り上げられていますが、このサミットの主な論点は世界経済の危機についてです。
現在の経済が9年前のリーマン・ショックと呼ばれる株価の暴落状況と似ているということで
来年の4月に10%まで引き上げられる予定だった消費増税を見送るのではないかと言われています。
消費者からしたら消費税が低いのはうれしいことですが、(むしろ下げて欲しい笑)
日本の経済や社会保障、国の借金などを考えるとこのままではいけないのかなとも考えてしまいますよね。
私は経済の専門家というわけではないのでもちろん詳しいことはわかりません。
ただ、できるかぎりわかろうとする努力はしておきたいと思います
今回の各国の代表が集まって現在の世界情勢や問題について話し合うという機会に
少しでも物事が好転するような議論をしていただきたいですね!
こんにちは、松本です!
最近、生徒さんがみな浮足立っている&疲れています!
先週から来週にかけての3週間が、イベント目白押しの週のようです。
中学3年生は待ちに待った修学旅行!京都・奈良、略してキョナラにみんないくようです。
そして中学2年生は、職場体験や校外学習が多く組まれているようです。
その結果・・・今日は欠席多数!昨日までは振替授業の嵐でした!
一生に一度の大事なイベント、悔いが残らないよう堪能してきてほしいです!
そして、帰ってきたら気持ちを切り替えて、約一か月後の期末テストに向けて少しずつ
勉強のギアを上げていくようにしましょう!
怪我にだけは気を付けて、楽しんできてね!
こんにちは、松本です!
計算中心で始まった1学期の数学も、だんだんと単純な計算問題ではなくなってきました。
2年生、3年生は式による説明という勉強も始まりました。
日常会話では、説明という単語は「わからないことや知らないことを相手に伝わるように話す」ということを意味します。
しかし数学における説明では、「ある事柄が成り立つことを、すでにわかっている事実を用いてあらわす」ことを意味します。
多くの人は偶数と偶数を足したら偶数になることを知っています。2+4=6、20+80=100・・・のように
具体例を用いて相手を納得させることも、日常会話でならできることでしょう。
でも、数学ではそうはいきません。どんな偶数でたし算をしても答えが必ず偶数になることを説明しなければいけないからです。
言い方を変えれば、ケチがつけられない言い方をしなければいけないんですよね。
ということで、2年生、3年生はこれからの学校の授業で説明の書き方を学習することでしょう。
しかし、MATCHでは説明の書き方よりも先に、まず「偶数の表し方」のほうを徹底して解説します。
どの教科書もこの部分を当たり前のこととして進んでしまうため、この単元で数学が苦手な人が続出します。
授業は教科書の内容をかみくだくだけのものではありません。どこが生徒のつまづきやすいところであるかを把握し、最もスムーズに理解できるように説明するのが授業なのです。
中学2,3年生で、もし、この「式による説明」が苦手だと感じた人はMATCHに体験にきてください!
必ず納得できる90分になりますから!
こんにちは、松本です!
今日はふだんから簡単にできる、記憶力育成術を紹介します。
それは、テレビのCMに出てくるタレントさんの名前を即座に言う、というものです。
この「即座に」というのがポイントで、えーっと、うーんと、ってなってしまったらアウトです。
番組中の一回のCMでだいたい6種類ぐらいのコマーシャルが流れるのですが、すべて言えたらすごいと思います。
わたしもやってみましたが、タケモトピアノのCMの財津一郎さんがでてきませんでした・・・。ショック!
高齢者の方のボケ防止の効果もあるそうです。
お家で簡単にできることなので、ぜひ一度試してみて下さい!
こんにちは、松本です!
昨日は暑いと思ったら桐生市で34℃を越える陽気だったんですね。
MATCHへ来る生徒さんも直前まで階段を上っているせいか、暑いといってみんな教室に入ってきます。
1日のうちで気温が最高になるのは、だいたい午後2時ごろです。
この時間に外に出る人は、熱中症対策をそろそろ考えないといけないかもしれませんね。
具体的な対策としては「涼しい服装」「日なたに長時間滞在しない」「日傘・帽子の用意」「まめな水分補給」などがあげられます。
MATCHでも休憩時間には、生徒さんへ無料のドリンク提供をしています。集中すると意外と熱量も出ますしね。
みなさんも熱中症にならないように、日ごろから気を付けるように心がけて下さいね!
こんにちは、松本です!
前橋地区は今週、1学期中間テストがあります。今年度最初の定期テスト、いいスタートをきれるように
しっかりと準備して臨みましょう。
そんな中間テスト間近の今日は、中学生以上だったら誰でも経験ありそうな「定期テストあるある」を紹介します。
①選択問題で同じ解答が続くと不安になる。
4問連続で「ウ」とかになるとちょっと不安になりますよね。わたしは中学生のときの保体のテストのある大問で7問連続「ア」という問題に出くわしたことがあります。意地悪ですよね><
②友達との「全然勉強してない」という会話で、安心感を得る。
なんだ、みんなも勉強してないなら今回のテストは自分も大丈夫そうだ!とほっとしてしまう。
③でも、実はみんな勉強していた。
「たまたまだよ~」で誤魔化そうとするが、きっとやっていたにちがいない!次こそは勉強しようと心に誓う瞬間ですね。
④返却されたテストは結果がどうあれ、とりあえず点数のところを折りたたむ。
2回ぐらい折れば十分見えないのですが、不安でつい4重、5重に折ってしまう。
⑤採点ミスがないか、見直し以上にテストを念入りに調べる。
特に記述問題。なんとか部分点だけでももらえないかと食い下がる。でも、そうそうもらえない。
どうでしたか?中2生以上なら、共感できるのもあったのではないでしょうか。
実は今の5つは「自分の勉強量に自信がない人」ほどあてはまってしまう項目なのです。
もし、3つ以上あてはまった場合は、ぜひMATCHの体験授業に参加してみてください!
次回の定期テストには自信をもって臨めるようになりますよ!
こんにちは、小山です。
今日は普段のMATCHの徹底個別指導の授業風景の一部をご紹介したいと思います。

MATCHの徹底個別指導は先生1人:生徒2人ですが、もちろんやりとり指導は生徒さん一人ひとりと行っています!

時には二人で同じ問題に取り組むことも!
体験授業では本人の苦手にしていて克服したいところや
濃い内容の予習など、
先生と生徒のやりとり、ヒアリングから内容を決定しています。
是非一度MATCHの体験授業に来てみて圧倒的なやりとりを体感してみて下さい!