マクドナルドの看板の赤と黄色は食欲に訴えかける色。
こんにちは、松本です!
高崎は夏休み最終日ですが、1ヶ月後はもう2学期中間テストです!正確には1ヶ月ありません。
先日の小山先生のブログにもありましたが、ここですぐに気を引き締めないとテストの準備に出遅れます。
特に受験生は部活が終わっているため、学校が終わってからの時間が非常に長くなります。
絶対に今週中に新しい生活リズムを作るようにしましょう。
ポイントは勉強時間を決めるのではなく、「勉強以外の時間を決めること」です。
まず帰宅時間から就寝時間までの正確な時間を出しましょう。そこから食事やお風呂など生活に必要な時間を引きます。
次に娯楽に割く時間を決めます。娯楽の時間を決めるのはなかなか勇気がいりますよね。でも、そこを頑張って決めます。
そうすれば、必然的に残った時間が勉強にあてる時間になります。
お家の人に「勉強しなさい」と言われる前に、自分から勉強するように計画をしっかりとたてていきましょう!
こんにちは、小山です。
明日で長かった8月が終わり9月が始まります。
中学3年生の皆さんにとってこれからがまさに勝負の半年間です。
自分の将来を真剣に考え、厳しい選択も強いられることでしょう。
ある意味では人生の中で一番大事な半年間かもしれません。
志望校に行くために1年間浪人するということは大学受験では多くみられることであっても、高校受験をする中学生にとってはなかなかハードルが高いことだからです。
それだけに後悔しないことはもちろんですが、自分に妥協しない半年間に是非してほしいですね。
そのためにできることがあればどんどん協力していきますので気になることがあったらすぐに相談してください!
※台風10号は関東直撃を避けましたが高崎市でも昼過ぎまでは大雨注意報が出ています。
外出する際は特に気を付けるようにしましょうね!
宅急便、セロテープ、セメダインなどの言葉は普通名詞ではなく固有名詞。各企業が商標登録している商品名。
こんにちは、松本です!
昨日はだらだらと24時間テレビを見て過ごしてしまいました。もったいないことをしたなと反省><。
でも世の中のいろいろな頑張っている人のエピソードを見ることができて、元気とやる気をもらえました。これはこれで気持ちのリフレッシュになりました。
たぶんこのブログを読んでいる人の中には、わたしと同じように休日の過ごし方が上手でない方もいるのではないでしょうか?
休日を有効に過ごす人とのちがいは何かわかりますか?
それは、「休日に何をするか」をあらかじめ考えているかどうかの違いです。
仕事によっても、部活によっても休日のサイクルは異なります。決まった曜日に休める人もいれば、休日が不定期な人もいます。
でもそれは自分の予定を組む上では関係ないのです。(誰かと予定を合わせるのであれば関係ありますが)
もし、休日を上手に過ごしたいと思ったなら、ぜひ前もって「することリスト」でも作って備えてみてはいかがでしょうか。
こんにちは、小山です。
前橋は今日で夏休みが終わり、明日から2学期が始まります。
休み明けのテストに備えて連日自習に来る生徒が増えてきました。
みな、なんとなく勉強するのではなく、自分の苦手なところを把握していて、どんな些細なことでも先生に質問できる場を有効に利用しようという意図が感じられてとても素晴らしいことだと思います。
8月ももうすぐ終わりですが、2学期を万全な体制で迎えられるようきちん準備しておきましょうね!
今週は台風10号の上陸も懸念されているので自転車で通塾する生徒は特に注意するようにしましょうね!
多くの橋がアーチ状なのは、そのほうがはるかに強度が増すため。
こんにちは、松本です!
昨日は教室のブースが自習と授業の生徒さんでほぼ満席になってしまいました。全員が自分のやることを決めて取り組んでいる姿は輝いてますね!
ここで大事なのは、全員が自分のやることを決めて自習をしているというところなんです。
なので、友だちが同じ時間に来ているかどうかは誰も気にしていません。ふだん一緒に通塾しているお友達どうしの生徒さんも、自習に関しては全然別です。二人で残ることもあれば、どちらかしか残らないことだってあります。
「○○ちゃんが今日は帰るなら、あたしも帰ろうかな」とはならないのです。本当に素晴らしいことだと思います。
自分の「今日やるべきこと」がしっかりと定まっている証拠ですよね。
夏のうちからそれを実践できていることに感動を覚えた今日この頃でした。
不動産広告で見かける徒歩5分。計算式は1分あたり80mの距離。
こんにちは、松本です!
今日は受験当日の面接に向けた準備のお話。
私立入試、公立入試どちらでも、多くの学校で面接試験もおこなわれます。
面接試験では、志望動機にはじまりいろいろなことを質問されます。質問の受け答えだけではなく、身だしなみや言葉遣いもチェック項目に入っています。
その面接に向けて今から準備し始めたほうがいいことを紹介します。
それは、時事問題の情報を集めることです。
面接では頻繁に「最近のニュースの中で気になっていること」を尋ねられます。
これは、どのくらい社会に目を向けているかを確認しているんですね。
今までも機会があれば、ブログでも面接に向けた時事問題の紹介をしてきました。これから入試までの約半年間、意識してニュースに目を向けて、それについて自分の意見が言えるように準備しましょう。
そのときは、事実を紹介するだけの内容にならないように、自分の考えや気持ちを必ず入れるようにしましょう。
残りの半年、ぼーっとしていればすぐ入試です。限られた時間を有効に使いましょうね!
タラバガニはヤドカリの仲間。
こんにちは、松本です!
夏休みもあと少しで終わりですが、勉強ははかどっていますか?
勉強をしていると自分では解けない、もしくはわからない問題が出てくることってありますよね。
これは当たり前のことであり、だからこそ勉強をしているわけです。
では、そのわからないことをみなさんはどうしていますか?
解答を参考にしたり、自分で調べて解決できていれば大丈夫ですが、問題によってはそれでもわからないときもあります。
特に数学は答えは1つでも「解法は1つではない」ことが多く、自分のやり方でもいいのか悩むこともあるでしょう。
そんなときは、必ずメモをとるようにしましょう。具体的には質問ノートを1冊用意することをおすすめします。
学校の勉強や家庭での学習でわからなかったことを、そのノートにどんどん書き込んでいきます。
そして、塾での授業のときや自習に行ったときに、先生に質問して解決しましょう!
MATCHが徹底個別指導なのは、そういったきめ細かい対応をするためでもあります。
2学期はさらに学習内容が難しくなります。わからないことの量も必然的に増えていくはずです。
MATCHはいつでも質問大歓迎です!わからないことをどんどん解決して、点数アップにつなげていきましょう!
ハブとマングースが実際に出会う確率は限りなく低い。
こんにちは、松本です!
今日は朝からどのチャンネルも同じ内容のニュースを放送していましたね。こういう形で群馬の地名が出てくることって、地元の私たちからすると残念ですよね。
こういった事件を起こしてしまう原因は、本人の自覚にあると私は思います。
自分がどういう立場にあり、自分の行動1つでどれだけ多くの人に迷惑をかけてしまうか、それがリアルに考えられてないのではないでしょうか。
これは芸能人に限ったことではありません。学生や社会人も同じことです。
部員が不祥事を起こして大会に出られなくなるという話も過去たくさんありましたし、社員が問題を起こせば上司や社長が謝罪をすることになります。
以前わたしが勤めていた県外の別の学習塾でも、非常勤講師の1人が不適切なプリントを作成し、注意されていました。
その講師は、生徒との関わり方が少しくだけていて親しみやすい雰囲気の授業だったのですが、それが度を越して友だち感覚のようになってしまっていました。
その結果、プリントの問題文までふざけたものにしてしまい、「この問題を解きやがれ」のような表現を使っていたのです。授業が楽しい楽しくない以前の問題です。
当然このとき真っ先に謝罪したのは、電話を受けた講師。その後、事情を知った教室長とその非常勤講師が謝罪するという形でした。
自分の行動が「自分が所属する集団・組織の行動」として、世間から受け止められるという自覚は、本当に大事なんだなとそのとき感じました。
今朝、それと同じ感覚を久々に思い出すことができました。あらためて肝に銘じたいと思いました。
「わっしょい」とは「和」を「背負う」が語源。
こんにちは、松本です!
今日は各問題に取り組む際に、わたしが個人的に考えていることや予備知識として持っているものを紹介する「対問の構え」の第2回。
第1回は「松本流「対問の構え」①古典」をご覧ください。
今回は数学の計算問題についてです。
わたしは数学の問題に取り組むときは、常に「出題意図」を意識して問題を解くようにしています。
例えば (-2)-(-5) という問題。この問題の出題意図は何でしょうか。
ここでは、-(-5)の部分。ここを+5に直せるかどうかを問われているわけです。
算数でも同じです。 105-17 という問題。この問題の出題意図は何でしょうか。
ここでは、一の位のくり下がりで十の位から借りられないので、百の位から借りることができるかどうかを問われているわけです。
このように出題意図を意識しながら問題に取り組むことで、自分のミスを分析することができます。
もし出題意図を読み取れずにまちがえたのであれば、まだまだその単元は勉強不足・演習不足となりますし、
出題意図はわかってたけれどまちがえたのであれば、計算の正確さが足りないということになります。
自学習で計算の問題に取り組む際には、ただ闇雲に取り組むのではなく出題意図を読み取るつもりで取り組んでみましょう。
往年のアニメ、ひみつのアッコちゃんの「ラミパスラミパス、ルルルルルー」という呪文のラミパスは「スーパーミラー」を逆から読んだもの。
こんにちは、松本です!
昨日は散髪と車検で午前中からいろいろと移動していたのですが、ピークを少し過ぎた今でも公園近くでは歩きスマホをしている人をたくさん見かけました。
全員がポケモンGO!をしているとは限りませんが、親子で1台のスマホを眺めているのはきっとそうなんじゃないかなと思います。
様々な危惧すべきことはありますが、画期的な新しい遊びなことは間違いありません。自分は、身近な地図がしっかり表示されるだけで感動してしまいます。
一昔前からは想像できないほど、時代は変わりますよね。
英語の授業の英作文で、a word processor 、つまりワープロという単語が出てきたのですが、知っている子のほうが少なかったです。
めまぐるしく変わる時代に置いていかれないように、MATCHでもどんどん新しいことを取り入れていきたいと思います!乞うご期待!