気圧が低くなると沸点は低くなる。エベレストの頂上では、約71℃で水が沸騰する。
こんにちは、松本です!
以前ご紹介しました、MATCHのホットドリンクサービス。新年が明けてからも自習の生徒に大好評です!毎日、多くの生徒さんが利用しています。
しかし、ここで1つある問題が起きていました。それは・・・
「飲みかけのドリンクが誰のかわからなくなる事件」です。カップがすべて同じなため、休憩スペースのどこに置いたかがあやふやになってしまうと、コナン君でも解決できません。
そこで、MATCHのスタッフは考えました。夜も寝ずに朝方寝ながら考えました!
じゃん!

生徒1人ひとりにオリジナルの「マイコースター」を作成しました。(画像は体験生用のものです)
それ以降、どれが自分のドリンクかわからなくなることがなくなりました。
それどころか、カップを片付けずに帰った生徒さんが誰かわかるという二次効果まで!
さぁMATCH生のみなさん、これでドリンクの所在を気にすることなく思う存分勉強に集中しようじゃありませんか!
先入観と固定観念はちがう。先入観はあるものの本質に触れる前に、他者からの情報や自身の思い込みにより間違った認識をしてしまうこと。固定観念は、間違った認識とわかっていても訂正できない信念や考えのこと。
こんにちは、松本です!
ここ最近の中学2年生の数学では、「証明問題」を多く取り扱っています。学習を始めてから1か月以上経ったこともあり、だいぶ生徒さんも慣れてきた様子です。
この証明問題で出てくる「結論」という言葉、実はこれは証明に限らず数学全般で重要な意味を持つ言葉なのです。
数学の問題における結論とは、「その問題で最も言い表したいこと」です。
多くの場合、それはその問題において「求めたい答え」になります。
その「求めたい答え」に達するためにどのように考えるべきかを、「問題」と「すでに学習した内容」から導き出します。
8個ある卵のうち、3個を料理に使ったら残りは何個でしょうか。もちろん、8-3=5 となり、5個です。
問題文に出てくる言葉を知らなければ、まず解けないでしょう。わたしも上の問題文をドイツ語で書かれたらたぶんわかりません。
また、問題文が読めたとしても「引き算」という計算と結びつかなければ、やはり正解できないでしょう。
問題文の把握と既習内容への結びつけが数学的な解釈への1つのカギとなります。
そして、もう1つの大事なカギは「結論を解釈する力」です。
ある問題を解き、それを次の問題へと活用するいわゆる「誘導問題」がそれにあたります。
(1)の結論がどのような意味を持ち、そのことからどのような一般性を導けるか。また、(2)以降の問題にどのようにいかせるか。
実はこれは、大学入試センター試験の数学で非常に多くみられる問題です。
応用問題が苦手な人は、問題から自分が出した答え(もしくは解答を見て調べた答え)がどのような意味を持つのか考える機会を作ってみてくださいね!
こんにちは、小山です。
今日は前橋育英高校などの私立試験の2期が行われています。
昨日もたくさんの生徒が遅くまで自習で残っていました。
その中で、生徒同士でわからない問題を教えあっている光景を目にしたのですが、
これは実はとてもよいことなんです!

この図は学習方法別の定着度を表した図です。
まずは誰かに教えてもらう「講義」が必要ですが、それだけではほとんど定着はしません。
何度もデモンストレーション(復習)をし、問題を演習することで徐々に身についてきます。
ただ、この図を見ればわかるように定着させるための一番の学習法は
「他の人に教える」
ことなんです!
誰かに教えようと思ったらその内容を自分の中で整理し要点を考えなくてはいけません。
その過程が一番の定着につながるんですね。
いつも忘れてしまうんだよな、、、と言う単元があったらその内容を友達に教えるつもりで勉強してみてはいかがでしょうか。
コピー用紙などのサイズにはA4やB5などさまざまあるが、すべて(長い辺):(短い辺)=√2:1になっている。
こんにちは、松本です!
今日は健大の特待Ⅱ、明日は前橋育英の特待Ⅱ、明和県央の学奨Bの試験日です。受験する方は全力を尽くして頑張ってください!
そして今日は中学2年生に向けたメッセージをしたいと思います。
君たちは今年、受験生になりました。まだその自覚はないかもしれませんが、今年の後半は受験勉強を必死に頑張っているはずです。
受験生としての自覚を持つ第一歩としてやるべきことは何か。
それは、「目標を立てること」です。
目標とは、ずばり「第一志望校」を決めることです。
こういうとすぐに難しく考えて「まだ決められない」というのは、実は間違いです。
なぜなら、もっともよくないのは「目標を立てないままだらだらと時間だけが過ぎていく」ことだからです。
高校のことを知らないのであれば、お家の方や先生、身近な先輩に尋ねてみればいいのです!
今の時代ならネットで検索も手軽にできます!知らないからこそ知ろうとする努力を!
それが受験生としての自覚を持つ第一歩ではないでしょうか。
元号の決め方には多少の制約がある。明治・大正・昭和・平成はイニシャルがM・T・S・Hなので、これとはかぶらないようにするなど。
こんにちは、松本です!
ここのところ、昼夜の寒暖差が大きいですね。MATCHにも風邪やインフルエンザによる欠席の連絡が入ってくるようになりました。
受験生は公立前期試験まであと10日ちょっとです。風邪をひかないようにしっかりと自分で体調管理に心がけるようにしましょう。
教室に入る際と出る際は、入り口わきにある「グリーンアクア」でしっかりと除菌をしていますので、教室内は学習環境として最適!
残りの10日間、ウィルスに負けずに頑張るぞ!
高崎地区
高崎高校…総合問題、面接
高崎女子高校…総合問題、面接
高崎北高校…学力検査、面接
高崎東高校…学力検査、面接
高経大附高校…学力検査、小論文、面接
高崎商業高校…学力検査、作文、面接
高崎工業高校…学力検査、面接
前橋地区
前橋高校…総合問題、面接
前橋女子高校…総合問題、面接
前橋南高校…学力検査、面接
前橋西高校…学力検査、面接、(英語面接)
前橋東高校…学力検査、面接
前橋商業高校…学力検査、面接
前橋工業高校…学力検査、面接
※実技系試験除く
こんにちは、小山です。
各小中学校でインフルエンザが流行していますね。
予防接種をしていても症状が緩和されるだけで100%感染しないわけではありません。
きちんと普段から手洗いうがいなどの予防を行うことが大切です。
MATCHではもう皆さんおなじみ

グリーンアクアで除菌を行っています。
教室に入るときは必ず手指の消毒をするようにしましょうね!
公立の前期試験まで2週間をきりました。
2月4日(土)にMATCHでは公立前期対策講座を行います。
今年から行われる学力検査の対策など各学校ごとの対策を行っています。
是非ご参加くださいね!
申し込みはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
お問い合わせ
宇宙空間の温度はー270℃である。
こんにちは、松本です!
先日、ある中学2年生が体験授業へ参加してくれました!
なんと、その生徒さんとは・・・5年ぶりの再会でした。
かつて、わたしが別のところで授業をしていたときに、国語と算数を担当させていただいた生徒さんだったのです。
ホームページや広告の掲載をご覧になって、連絡をしてきてくれたということでした。本当にうれしい!感激です!
当時小学3年生だったため会うまで気付けるかどうか心配でしたが、会ってみて一安心。
当時の面影がはっきり残っていました。お母さんもお変わりなくお元気でした!
長い間塾の講師をさせていただいて、こんなにうれしいことは初めてかもしれません!
なんたって5年ぶりですから!
さぁ今日もがんばるぞー!
夜行性の虫が灯りに群がるのは、「月明りに対して一定の角度で飛ぶ習性」があるため。
こんにちは、松本です!
この度、超数学館MATCHでは多くの活動に協賛させていただきました!
①交通安全マット

対象の幼稚園・保育園で配布させていただきます!
道路も計算もルールを守ることで事故を防げます、まつっちです!
②電柱広告
高崎市内におきまして交通安全の電柱広告に協賛させていただきました。
その広告を発見して写真に収めていただいた方に、もれなく文房具プレゼント!全部でいくつ見つけられるかな!?
ヒント①:高南中学校近く(よくMATCHが校門前配布しているポイントです)
ヒント②:京ヶ島小学校近く(東門近くがあやしいぞ!)
ヒント③:大類中学校近く(大類中から南に下った比較的大きな通り沿いに・・・)
ヒント④:関越自動車道側道付近(京目町の信号を南に下って道なりに関越自動車道の下をくぐると・・・)
探すときは車に気を付けて探してくださいね!
③高崎高校定期演奏会
3/28に行われます、高崎高校吹奏楽部の定期演奏会にも協賛させていただきました!
わたくし松本も卒業生なので、パンフレットに何期生か載せさせていただきました。
もし定期演奏会に来場されて、その数字を見た方は松本までご連絡ください。
上記の電柱広告同様、もれなく文房具プレゼントいたします!
商品がなくなり次第プレゼント終了となりますので、ご了承ください(全然もれなくになってなくてすみません・・)
筋肉痛のメカニズムは医学的にははっきりと解明されていない。ひと昔前までは乳酸の蓄積が原因とされていたが、現在は傷ついた筋繊維の修復という説が有力である。
こんにちは、松本です!
昨日の日曜日、少しだけ体を動かしてきました!時間にして2時間ちょっとぐらいでしょうか。
それはそれは機敏に運動しました、
めいっこが。
何時間も休まずずーっと体を動かしてました、
おいっこが。
わたしは思い通りに動かない自分の体と悪戦苦闘してました。
今は筋肉痛と悪戦苦闘してます。翌日に出ただけちょっとほっとしてます。年を取ると筋肉痛のくるのが遅くなるっていいますしね。
運動不足ってだめですね。テレビやCMでそういった内容のものを見ているときも、いつもそう思っていたのですが、実際に体を動かす本当に「痛感」できました。
日々のちょっとしたウォーキングやストレッチも運動不足解消の第一歩としては良いらしいので、生徒のみなさんの勉強と同様に少しずつ積み重ねていきたいと思います。
数日間、動きがぎこちないかもしれませんが、授業はいつも通り一生懸命がんばります!
みんなが勉強をがんばると、なんとなくわたしの体も癒さる気がします。ご協力よろしくお願いします!