早いもので今年も7月が終わろうとしています。前橋の中学校は夏休みの残りが1ヶ月を切ったかと思います。
有意義な夏休みになっているでしょうか?
こんにちは、飛田です。
7月は終わりといってもまだまだ夏は暑いし、時間もたっぷりと残っています!
ここまで少しダラダラと過ごしてしまったなぁ・・・という人もまだ遅くありません!
今からでもしっかりと予定を立てて、計画的で意義深い時間の過ごし方を身につけましょう。
これから訪れる受験や、もっと先にある社会生活でも、時間の使い方の上手な人はいろいろな場面で得をします。
みんなには夏休みをぜひとも、そういう「時間を使う特訓の場」として活用してもらいたいと思います。
以前にもこちらに記しましたが、予定を立てるときのポイントは「細かすぎる時間割にしない」ということ。
分刻みのスケジュールは予定通りにこなすことが難しいからです。
せっかく頑張って予定を立てたのに、形だけになってはもったいないですよね!
まずは、「実現可能な目標を立てる」を目標に頑張ってみましょう!!
かき氷のシロップの味はすべて同じである。(例外あり)見た目とにおいが異なるだけ。
こんにちは、松本です!
昨日、高崎北校の生徒さんで夏休みの宿題が全部終わったという生徒さんが現れました!
夏休み8日目・・・すごい勢いで頑張ったのが目に浮かびます。えらい!
今日のブログのタイトルに書いた「終わっている」、これは宿題全部が・・・という意味ではありません。
夏休みの学習計画を立てることがもう終わっているということです。
夏休みに入る前にも、学習計画を立てることの大切さはお話ししました。計画を立てるから目標を立てることができるわけです。そしてそれに向かうことができるわけです。
計画を立ててない、立てきれてない人! まだ間に合います。しっかりと夏休みの計画を立てて学習するようにしましょう!

世界中から見ても、日本語は主語を省略することの多い言語である。主語をつけると違和感を感じる文章もたくさんある。(例:友達との会話で「今日は何して遊ぶ?」を「私たちは今日は何して遊ぶ?」など)
こんにちは、松本です!
突然ですが質問です。成績を上げる上で、一番必要なものって何ですか?
いい参考書? いい勉強方法? 読解力? 計算力?
どれもちがいます。何よりもまず必要なものは
やる気 なのです。
暗記に関して考えてみるとよくわかると思います。
社会の歴史のおける様々な出来事や人物の名前を暗記できなくても、漫画の登場人物や細かい設定まで覚えていることありませんか?
それは、あなたがその漫画に興味があって集中して、つまりやる気をもって読んでいたからなのです。
幼い頃はこのやる気はなかなか自分でコントロールできません。そのため、多くの低学年向け教材はまず興味を引くことを第一に考えられています。
小学生の高学年ぐらいから自分でこのやる気をコントロールできるようになり、「よし、やるぞ!」という状態を作り出せるようになります。
家庭学習をする際には、その時間内で最大の効果が得られるようにしっかりと「やる気」を出して勉強に取り組むようにしましょう!



こんにちは!飛田です!
夏休みも残すところ1ヶ月と少々になってまいりましたね!みんな宿題は順調に進んでいますか?
さて、タイトルの夏期講習中の注意事項についてです。
いつもは月曜から土曜日に教室を開放しているMATCHですが、夏期講習期間中は
原則として土日はお休みとさせていただきます。(E-MATCHなどイベントをおこなう日もあるよ!)
ただし!!!
月曜日から金曜日は朝10:00~21:30まで教室を利用できますので
宿題、受験に向けての勉強、1学期の復習、夏期講習の勉強などなど
じゃんじゃん自習室を利用してください!
ということで明日は教室はお休みです!お間違えなく!!
スマホの画面が日中の屋外で見えにくいのは、使用されている「有機ELディスプレイ」の輝度が低いため。つまり画面自体が暗く、外の明るさに負けているため。
こんにちは、松本です!
夏休みもあと36日ですね!(高崎の小中学校)
今日は理科の記述問題のコツについてお話ししたいと思います。
まずは4行ほど上に戻っていただいて、冒頭の雑学をご覧ください。
スマホユーザーなら誰しも経験する「外でスマホが見づらい現象」。その原因について2通りの言い方で紹介しました。
1つは「使用されている有機ELディスプレイの輝度が低いため」で、もう1つは「画面自体が暗く、外の明るさに負けているため」です。
もし理科の問題として出題されていた場合、おそらくどちらも正解になるでしょう。
でも前半の言い方って専門の方でないとちょっとわかりづらいですよね。聞いても「へー」としか自分は答えられそうにないです。
それに対して後半の言い方の方がイメージしやすいと思います。
実は理科の記述問題のほとんどは、このように日常のイメージと結び付けて覚えることが大事になります。
受験生のタイムリーな話題に戻すと「細胞分裂の観察」、この観察の手順の中に「あたためたうすい塩酸につける」という手順があります。
その理由は「細胞同士の結合をきるため」です。これだけ聞いてもピンときませんよね。
もともと細胞と細胞は接着剤のようなものでくっついています。そうでなければけがをしたときに傷口から血と一緒に細胞がこぼれてくるはずです。でもそんなことありませんよね。
その細胞を観察するときにはタマネギの根を使うのですが、プレパラートに細胞1つだけをとるなんてことはできません。カミソリの刃で切った根の破片の中にはたくさんの細胞がいるわけです。
そして、その細胞はもちろん「絵」のような2次元ではありません。この世に存在する3次元の物体なわけです。
何も考えずに観察すると細胞同士が下の本のようにごちゃごちゃに重なり合ってて非常に見づらいわけです。

これを見やすくするために細胞同士をくっつけている接着剤の効果をなくすわけです。そうすることで、上から軽く押すと、細胞同士がぬるぬるとすべって上に乗っていたものがどんどん下に落ちてきてすべての細胞が平面上に並ぶわけです。
ここまでしっかりとイメージできていると、さきほどの「細胞同士の結合をきるため」という答えも覚えやすく、忘れにくくなります。(ちなみに私は「細胞同士をはなれやすくするため」という答えの方がイメージしやすくて好きです)
理科の記述問題のほとんどは、理由や目的がはっきりしています。そこまで含めて頭の中に入れるようにしましょう!
こんにちは、小山です。
夏休みが始まって早くも6日目です。
時間が過ぎていくのはあっという間ですね。
漫画ドラゴンボールに出てくる精神と時の部屋 (知らない方がいたらすみません)
が欲しいと学生のころは思っていましたね。
ただ、1日を25時間にするようなことは出来ないので
勉強時間を作ろうと思ったらほかの何かを犠牲にしなくてはいけません。
テレビを見る時間を少なくしたり、朝いつもより早く起きたりすることでみなさん勉強していると思います。
中学校3年生はこれから最後の大会などが終わり、
部活を引退することで勉強時間が確保しやすくなってきます。
ここで空いた時間をどのくらい他のことに配分していくのかが重要です。
貴重な時間を出来るだけ有意義に使えるようしっかり計画をたてて日々を過ごしましょう!

ついに夏期講習がスタートしました!こんにちは飛田です!!
昨日から開始された夏期講習ですが、おかげさまで大変な賑わいとなっております。
フィニッ宿にいらっしゃった生徒さんがやっぱり夏期講習にも参加してみたい!と言ってくれたり、
ご兄弟を連れてきていただいたり。
明日からもますます盛り上がっていきそうです!
学校の授業が進まない夏休み!
復習をして過去の苦手を克服するのにこれ以上のチャンスはありません!!
MATCHは夏期講習も講師1人にたいして生徒2人まででじっくり90分の授業です。
この夏、君の「わからない」が「できる」に変わる!!
文部科学省では、中学校では週に2日以上、高校では週に1日以上の部活動の休みを要請している。
こんにちは、松本です!
夏の総体では市の大会が一段落し、県大会、地方大会と徐々に大きな舞台へ進んでいっていますね。
受験生の多くも部活動を引退し、いよいよ本気の受験モードへ切り替わったことでしょう。
夏期講習前に塾生のみなさんはもちろんのこと、はじめてMATCHに来てくれた生徒さんともたくさん面談をさせていただきました。
そこで共通して感じたことは、部活動のウェイトの大きさでした。
わたしたちが中学生だったころよりも、明らかに部活動による拘束時間が長くなっています。
当時も○○中学校の△△部は県で1位だから練習量も練習時間も多い、なんてのはあったと思います。
でも、今は総じて部活動の時間が長い。そんな印象を受けました。
この傾向がずっと続くと、いずれ学生の本分が「勉強<部活」になってしまわないか心配です。
送迎などによる保護者の負担も少なくないと言われています。
この夏も、熱中症や体に負担をかけすぎることによる体調不良に気を付けましょう!

こんにちは、小山です。
いよいよ夏休みですね!
MATCHでも昨日、一昨日とフィニッ宿へとたくさんの方が参加してくれました!

明日からいよいよ夏期講習の授業が始まります。
そのため、明日から通常授業はありません!
間違えないよう注意してくださいね!
夏休みの宿題など早めに終わらせて有意義な夏休みにしましょう!
こんにちは!飛田です!
昨日から始まった夏休み、今日で2日目ですね。
夏といえば!海で海水浴!山や川でレジャー!テーマパークで大はしゃぎなんていうのもいいですね!!
そしてなんといっても宿題!
長期休暇にはつきものですね。私も毎年苦しめられたのを今でも覚えています。
自分が子供の頃にフィニッ宿があったらもっと夏休みを有意義に過ごせたことでしょう。
昨日に引き続き今日のフィニッ宿で宿題が(日記等以外)全部終わったよ!という生徒さんもいました。
宿題が先に片付いてしまえば来週から始まる夏期講習に全力で取り組めます。もちろん遊ぶ時間だって増えますしね!
残念ながらフィニッ宿には参加できなかった生徒さんも、夏休み中も月曜から金曜まで毎日openしているMATCHの涼しい教室で一緒に宿題をやっつけて、この夏を実りあるものにしていきましょう!!
