角界の「かわいがり」には2つの意味がある。①見込みのある後輩力士が強くなれるように、厳しく指導すること。②生活態度がよくない後輩力士に痛い目を見させること。
こんにちは、松本です!
今日は朝から、横綱日馬富士の引退がトップニュースとして報道されていました。
カラオケのリモコンや灰皿、ビール瓶などを使って、貴ノ岩関へ暴行をおこなったとして、九州場所中もずっと世間を騒がせていました。
推測、第三者からの情報提供など、当事者からのはっきりとしたコメントがないまま千秋楽をむかえ、そして急転直下の引退劇。
当然の結末という意見も多いですが、度合いはちがえどこの「かわいがり」の風習は昔からあったものですよね。
自身が若手の頃にされていたことを、ゆくゆくは自分が若手にしていくようになる。
それが当たり前の世界だったのではないでしょうか。
今回、ニュースで公表されいていた怪我の写真もとても痛々しいものでした。
どんないきさつがあったにせよ、やりすぎているとしか思えませんでした。

受験前の時事問題として、大きな出来事があったので今日はそれを紹介させていただきました。
最速の受験日まであと38日。気を引き締めて頑張ろう!
こんにちは、小山です。
日本国内では60%の人がスマートフォンを利用しています。
特に20代のスマホ普及率はなんと約95%にもなります。
そんな日本人に欠かせない存在になりつつあるスマホですが
スマホ依存症というものが近年急激に増加しているようです。
この背景には「LINE」などのコミュニケーションアプリの発達が影響しているとも言われています。
どこにいてもリアルタイムで連絡が取れてしかも相手が内容を確認したかどうかさえわかってしまう。
人によってはスマホを手放すことが出来ないだけでなく、リアルなコミュニケーションまでも阻害してしまいます。
歩きスマホによる事故
運転中の操作による事故
ブルーライトの影響での睡眠障害
また、長時間使用することでうつ病の原因にもなりかねないと言われています。
その中でも
「ノモフォビア」
という言葉を皆さんご存知でしょうか。
これは携帯電話が無い事への恐怖症のことを指しています。
スマホが手元にないと恐怖や不安に襲われ体調を崩したり、
通知が気になって仕事に手がつかなくなってしまうなどが主な症例です。
若い世代や時間が出来る高齢者に多い症例です。
便利でなくてはならないものになりつつあるスマートフォンですが
きちんとデメリットや危険性を考えて使用するようにしていきましょうね!

日本古来の暖房器具、囲炉裏。当時は照明としての機能も重要であった。
こんにちは、松本です!
寒い日が続きますね!気温だけでなく風の強さがより一層体感温度を低くしますよね。
みなさんはお家で暖房器具は何を使っていますか?
こたつですか? エアコンですか? ストーブですか? 床暖房ですか?
わたしはこたつ派です。こたつでごろごろするのが大好きです。
関東の冬は非常に乾燥しやすく、昔からストーブの上にたらいでお湯を入れておくなどの工夫がされてきました。
中学2年生では、天気の勉強で気温が上がると湿度が下がるということを勉強します。
エアコンをつけっぱなしにしていると、部屋の空気はすぐに乾燥してしまうので要注意!
乾燥していると風邪の菌が蔓延しやすくなり、風邪を引きやすくなります。
気温と同じくらい湿度にも注意を払って、体調管理をするようにしましょうね!

こんにちは、小山です。
先週はいろいろな中学校、小学校の前で冬期講習の案内を配布しました!
中にはわざわざ学校の中から案内をもらいに来てくれた人もいました!
寒い中みんなもらってくれてありがとうございます。
明日もどこかにMATCHの講師が出没するかもしれません。
朝見かけたら気軽に声をかけてくださいね!

学校の教室の窓は基本的に左側にある。字を書くときに右手の影が机の上にできないようにするため。
こんにちは、松本です!
2学期期末テストも一段落しましたね!(一部の学校はまだですが)
MATCHも今日から受験特訓講座再開です。
今日は数学の応用回、平面図形と空間図形の問題にみな苦しみながら一生懸命取り組んでいました。

その後の自習室も大盛況で、毎日席が足りなくなる騒ぎです。
来週は英語の特別講座、長文に取り組む応用回です。
受験本番に向けてがんばるぞー!
1月1日のことを元日、3日までは3が日、7日までを松の内という。
こんにちは、松本です!
私立の入試まで1ヶ月半となりました。自習の際に教室文庫から過去問を借りる人も出始めました。
当たり前ですが、1つの学校で去年と同じ問題が出題されることはありません。
にもかかわらず、なぜ過去問をやるべきなのでしょうか。
1つは、「問題の難易度と傾向」がわかるからです。
大問がいくつあるのか、どういう単元の問題が出されやすいのか、リスニングテストの有無など・・・
事前に知っておくと対策がとれることがたくさんあるんですよね!
この予備知識は本番で大きなアドバンテージになります。
そして2つめに、マークシートになれることができるからです。
群馬県の私立入試の多くはマークシート方式を導入しています。
マークシートは選択式の設問がほとんどのため、わからなくても勘で答えることができます。
でも、これはみな同じ条件なのでアドバンテージにならないことは去年も説明しました。
でも何度か実際にマークシートに書くのになれておくと、本番でのマークミスと解答欄のまちがえが無くなります。
マークシートの恐ろしいところは、解答欄のずれに気づきにくいところにあります。ずっと同じ解答欄が続きますからね。
事前に慣れておき、こまめにずれていないか確認する癖をつけておけば、もったいない失点を防ぐことができるというわけです。
さぁ、残り90日。自分の受験校への明確な対策を始めていきましょう!

傘はもともと、女性の日よけやアクセサリーとして使われていた。
こんにちは、松本です!
超数学館MATCHでは毎日、算数・数学の授業がおこなわれていて、たくさんの計算問題が解かれています。
計算力という言葉は昔からよく耳にする言葉ではありますが、特に明確な定義はありません。
簡単に言えば、「計算がどれだけ得意か」ですよね。
わたしは計算力のほとんどは、計算スピードと正確に計算をこなす力から構成されていると考えています。
そして、その正確に計算をこなす力は、その生徒さんの意識に大きく依存していると考えています。
結果にこだわらない、つまり自分の答えが正解かどうかに興味がない人は、計算力はなかなか身につかないと思います。
逆に自分のテスト結果や答案の内容をしっかり見つめなおす人は、自然と計算力が身についていくはずです。計算力だけでなく、いろいろな力が身についていくことでしょう。
今、まさにテスト真っ盛りの期間です。自分の結果をしっかり見つめなおすところから始めましょう!

ポン・デ・リングの「ポン・デ」の意味は「~のパン」である。つまり、リング状のパン。
こんにちは、松本です!
日々受験勉強を頑張っている受験生のみなさん、ストレスはたまっていませんか?
心身に負荷がかかることでおこるこのストレス、実は大きく分けると2種類あります。
①突発的なストレス
直前に起こったことに対して「ちくしょう!」「くそ!」のように起こるストレスです。
イライラとも言われますよね。
②蓄積型ストレス
些細なことが積み重なって徐々に大きなストレスへ発展していくケースです。
お母さんから毎日「勉強しなさい」と言われ続け、徐々に反抗態度が強くなっていくことありませんか?
突発的なストレスはその人の性格や考え方にも影響されます。短気と呼ばれる人はこのタイプのストレスを頻繁に持つことになります。
問題が解けなくてイライラしたりすると、かえって効率が落ちてしまうので要注意です。
また、受験生のように長期間の勉強をしなければいけない場合は、蓄積型のストレスに要注意です。
本人も気付かないうちにたまっていき、いずれ感情が爆発したり、そのストレスに押しつぶされたりしてしまいます。
ストレスの発散方法はいろいろありますが、わたしのおすすめは「おやつを食べること」です。
おやつを食べる=休憩なわけですが、このときばかりは参考書を読みながらとかではなく、しっかりと休憩に専念してください。
温かい紅茶でも飲みながら、ちょっとしたお茶菓子を食べてこたつにでも入りましょう。
そうやって、上手に自分の心身の負担を軽くしながら勉強できる人こそ、「プロの受験生」だとわたしは思っています。
11月もあと1週間です。
体調管理、メンタルの管理の両方に気を付けて受験を乗り切っていきましょう!

トランプには時間的要素が隠されている。トランプの全枚数は52枚+ジョーカーで、これは1年の週の数にあたる。また、各絵柄の1~13の和は91になるため、91×4=364となり、そこにジョーカーを加えると365になり、1年の日数にあたる。
こんにちは、松本です!
今日は朝は群馬南中、昼は桜山小へ校門前配布に行ってきました。
私は今日は桜山小で配布していたのですが、うれしい声が続々と!
「この消しゴム知ってる!」
「おれ、持ってる!」
「よく消える消しゴムのやつじゃん!」
「おれ、前にもこの人にもらった!」
夏期講習の前に配布したものを覚えていてくれて、本当に感謝です。うち、1人はわたくし松本も覚えてくれていました。
噂されているとおり、マッチ消しゴムはとてもよく消えます。
まだ使っていない方、ぜひ一度ご賞味あれ!

今日はついにこの冬最初の校門前配布に行ってきました!
7:00前から校門の前でスタンバイしていましたが・・・さすがに寒いですね!
しかし、そんな中でも朝早くから部活動の朝練に励む生徒さんたちの姿がたくさん見られ、それはもう、寒さを吹きとばす爽やかさでした!
明日以降も次々といろんな学校にMATCHの講師たちが現れる予定です!お楽しみに!!

101013_1429