昔の新聞は4ページしかなかったため、社会的な大事なニュースは雨に濡れにくい2ページ(2面)と3ページ(3面)に書かれていた。三面記事と呼ぶのはそれが由来。
こんにちは、松本です!
受験生のみなさん、公立高校の前期試験まであと1週間となりました!
多くの中学校では今週に中3生のみ期末テストがあり、そちらの課題に追われてそれどころではないという声も聞こえます。
前期試験では、昨年より英数国の基礎学力テストが導入されました。(一部進学校除く)
それまでは作文と面接、調査書のように、本番の成果がどのように受験結果に反映されているか実感しづらい入試でした。
今も調査書のウェイトは大きいですが、それでもしっかりと学力をはかることのできる試験が実施されるのは、個人的にはいいことだと思います。
前期試験のほうが後期試験ほど凝っていなくて、個人的には私は好きです。
また、面接では志望校に関することや志望動機はもちろん、時事ネタや最近読んだ本など、多岐にわたるジャンルの質問をされます。
新聞が苦手な人はネットニュースでもいいので、残り1週間時事問題に目を向けるようにしましょう。
そして、何度もしつこいですが一番は体調管理。
風邪の予防と早めの対策を徹底するように心がけましょう。

こんにちは!タイトルの如月(きさらぎ)読めたかな?
本日は1月30日!
早いものでバタバタと忙しかった1月も終わりを迎えようとしています。
明後日からは2月、如月の月が始まります。
寒さに耐えかねて、着ているものの上から更に重ね着せずにいられない「着更着(きさらぎ)」から由来しているという話が有力なんだとか。
公立校を受験する中学生にとっては2月からが本番というところ。
「着更着」で寒さや風邪に負けずに、元気に受験を乗り切ろう!

「日和(ひより)」のように、読み方を分けられないものを熟字訓という。
こんにちは、松本です!
今日は大利根町のカワチ薬局やフレッセイの裏の方を散歩しました!チラシをもってw
先週と比べると寒さがぐっと和らぎ、歩いていてとても気持ちのいい気候でした。
とはいえ、空気はやっぱり乾燥しているので、室内に入ったら手洗いうがいは欠かせませんね。
今日散歩した地域は以前も来たことのある場所だったので、建設中のお家が出来上がっていたり、以前はお休みだったお店がやっていたりと、様々な変化が楽しかったです。
今週はまだまだ歩き回る予定なので、もしみかけたら声かけてくださいね!

こんにちは、小山です。
公立の前期試験まであと10日、そして後期試験まであと40日を切りました。
みな段々と本番に向けて緊張感が高まってきていると思います。
生徒からちらほら聞こえるのが
前期試験の勉強は何をしたらよいかわからない
ということです。
そのためMATCHでは2月3日に前期試験受験生対象の
前期試験特訓講座を行います。
前期試験の問題形式を分析し対策を行うとともに、
直前で確認しておくべきものの最終確認を行います!
事前に連絡をもらえればMATCHに通っていない生徒さんの参加も可能です!
ラストスパートに向けて気合をいれて頑張りましょう!

こんにちは、小山です。
受験特訓講座も今日で10回目です。
最後は「作文・文法問題の総まとめ講座」です。
前期試験はもちろん、後期試験でも作文は大切な得点源です。
そして部分点がもらえるというのが他の問題との違いです。
内容をまとめるのはもちろんですが、何より作文としてのルールをきちんと守った文を作ることが大切です。
作文力は一朝一夕で身に付くものではありませんが、
押さえるべきポイントを意識して反復することで
減点の少ない文章を書くことが可能になります。
さあ、頑張りましょう!

MATCHでは2月1日から3月24日の間特別なキャンペーンを実施します!
なんと!
2月28日までにお申し込みいただいた方に限り特別価格にて4回分の授業を提供いたします。
もちろん1:2の徹底個別指導ですので授業内容も生徒にマッチしたプランで行います!
ぜひMATCHの雰囲気を感じてみてください!
詳しくはこちらをクリック↓ ↓ ↓
PDFファイル:0学期生募集
日本の現在の消費税は一律8%。他の先進国では20%などの国もある。そのかわり食料品は0%など、軽減税率をしいている国もある。
こんにちは、松本です!
今日は教室に来る前にダイソーで買い物をしてきました。
そのときに、買い物をしている子どもとお母さんの会話が聞こえてきました。
子「500円まで買ってもいい?」
母「いいけど、いくつ買えるかわかる?」
子「5-1だから4個でしょ?」
なるほど! これは頭のいい計算ですね。
ダイソーの品物のほとんどは108円(税込)です。つまり、500円で5個は買えないのです。
誰かに習ったのか、自分で気づいたのかはわかりませんが、その子の中では、
ダイソーで買い物をするときに、先の法則が成り立っているということです。う~ん、賢い!
このように、数的感覚は買い物などの身近なところで鍛えることができます。
いつかわたしもどこかでこの感覚を授業の中で使えたらな、と思う今日この頃でした!

東京都心で氷点下4℃を下回るのは48年ぶり。
こんにちは、松本です!
毎日厳しい寒さが続きますね!寒いだけでなくからっ風も吹いているから体感温度はもっと低くなっているはずです。
車で移動しているのに、駐車場から建物までのちょっとの距離でも寒い寒いと大騒ぎしています。
でもそんな自分も小学生の頃は、年がら年中、半ズボンで行動していたような気がします。
今週いっぱいまでこの寒さは続き、大きくみると4月までは例年よりも寒い日になるそうです。
インフルエンザがピークになるのも、1月4週~2月1週にかけてなので、体調を崩さないように気を付けましょう。

2月のイベント!
2月は公立高校前期試験!MATCHでは対策授業を行います!
[前期試験直前対策講座!]
[日程] 2/3(土):12:00~14:30
そして、今回ももちろん行います!
[中1、2生対象の期末テスト対策講座!]
※詳細は各教室にお問い合わせ下さい。
風邪がはやる季節です!教室に入るときはグリーンアクアで除菌するのを忘れずに!!

虹とは太陽の光が、雨の水滴の中で屈折して七色に分かれたもの。
こんにちは、松本です!
私立入試で忙しかった1月も残すところあと1週間となりました。
2月は一部の私立入試と公立高校の前期試験が控えています。
前期試験は「総合問題」や「学力検査」及び、「作文・小論文」や「面接」がおこなわれます。
学校によって試験の内容が異なるため、しっかりと事前の準備が必要になります。
そして何よりも受験生に知っておいてほしいことがあります。
それは、前期試験は「合格したら儲けもの」ぐらいの気持ちで臨んでほしいということです。
前期試験は倍率も高く、調査書の影響が多く出ます。本番の成果だけではないということです。
受験生のみなさんが学校や塾で受けてきた多くの模試も、全ては後期試験を想定してあります。
あくまで目標は後期試験での合格! でも、前期試験でも全力を尽くしてしっかり頑張ってほしい!
とはいえ不合格だった時に、重く受け止めすぎてほしくない!
というのが、私たちの本音なのです。
前期試験まではあと2週間です。しっかりと対策を立てて準備していきましょう!
