受験前日のご飯は消化にいいものがいい。ゲン担ぎのカツは夕飯より昼食がおすすめ。
こんにちは、松本です!
今日はMATCHの自習室についてのお話です。
自習室とは、自習をするための部屋またはスペースのことを意味します。
MATCHの各教室の授業スペースはすべて1フロア構成になっていて、それをパーテーションで区切っています。
そしてそのスペースの中に自習室を用意しています。
これは自習室を私たちがしっかりと管理するためです。
今はどの学習塾にも自習室は用意されていると思います。
授業の教室と自習室を分けているところも多いことでしょう。
そのため、自習室とは名ばかりの休憩室になっているところも多くあります。
何人かの友達ときたグループが騒いでいて集中できないなんて話も。
実は去年、MATCHの自習室でざわざわしている生徒さんたちもいました。
受験生特有のハイテンションということもわかりますが、室内にいるのはその人たちだけではありません。
そのときはしっかりと注意をさせていただきました。
今年はありがたいことに去年のように大きく注意される生徒さんは1人も出ていません。
自習室にくる目的は、「自習室にくること」ではありません。「自分の学力をあげること」です。
今年も残り2ヶ月となりました。この残りの2ヶ月を実り多きものにできるよう、頑張っていきましょう!

人にはそれぞれの課題がある。その課題を解決しない限り同じシチュエーションは幾たびも訪れる。
こんにちは、松本です!
あと2週間で期末テストという時期になりました。早い学校ではもうテスト範囲表が配られ始めています。
テストを受ける前にテスト直しの話をするのも気が早いのかもしれませんが、今日は大事なことを1つお伝えしようと思います。
それは、返却されたテスト問題から決して逃げないでほしい、ということです。
返却されたテスト問題を見たくないと思う人は、間違いなく結果がよろしくないのだと思います。
わたしも健康診断の結果はあまりみたくありません。結果が怖いからです。
でも、それを見なければテストを受けた意味がありませんよね。
目を背けていたら前には進めませんよね。
いつまで逃げるか、どこまで逃げ続けるかを決めるのは自分自身です。
もう一度あえてテスト前に言います。
自分の結果から逃げないでほしい。

本籍地は自由に選べるため、一番多く登録されている場所は「東京都千代田区千代田1番」、つまり皇居である。
こんにちは、松本です!
突然ですが質問です。
みなさんは自分の住所、郵便番号、電話番号、血液型、生年月日をすぐに答えることができますか?
引っ越しの直後や、携帯電話の番号が変わったり、新しく携帯電話を買ったばかりの人は、覚えてないかもしれませんね。
でもおそらく30代以上の人は、覚える習慣があるのではないでしょうか。
私も小学生の頃、携帯電話はありませんでした。ですから友達や親戚と連絡をとるときはもちろん家の電話を使いました。
仲のいい友達やよくかける親戚の電話番号は自然と暗記していました。
ところが最近、自分自身のこれらの個人情報を覚えていない子どもが増えているのです。
事実、最近の検定では忘れてしまっていた人もいました。
携帯電話のように長い電話番号を覚えるのはちょっと大変かもしれませんが、それでもお家の電話番号やお家の人の携帯電話の番号ぐらいは緊急時のためにも覚えておいたほうがいいでしょう。
大人になればなるほど公的な書類に記入することが多くなる自分自身の個人情報、まだ覚えきれてない人は今年中を目標に覚えるようにしてはいかがですか?

こんにちは、小山です。
何か物事を成し遂げたしたときに人間は達成感を感じます。
これはプラスのストレスとして自己を向上させてくれるものでもあります。
この達成感ですが、
自分で計画をたてて実行したときと、
誰かに言われるがまま達成したときでは3倍ほどの差があると研究されています。
小さい事でも自分で計画をたて達成することで
次へのモチベーションとなり良いサイクルが生まれていくのです。
家で子どもが勉強しなくて・・・と頭を抱えているお母さん、お父さん
やみくもに勉強しなさい!というだけではなく
最初は小さくても良いですから、なにか達成感を与えることを目標にしてみましょう。

こんにちは、超数学館MATCHです。
今日は京目教室にて漢字検定が行われます。
自習で漢検の勉強をずっと行ってきた生徒もいます。
自分のベストを尽くせるように頑張りましょう!

ちなみに、漢字検定では四字熟語やことわざもきかれます。
漢字はあまり関係ありませんが、ひとつ問題です。
「おもむろに立ち上がる」
この意味は
①急に立ち上がる
②ゆっくり立ち上がる
さてどちらでしょう。
気になった方はMATCHの先生に聞いてみてね^^
こんにちは!
沖縄の与那国町議会で起こっている異常事態、みなさんご存知ですか?
恥ずかしながら、自分は今朝のニュースで知りました。
「町議会議長選やり直し88回」
約一カ月もの間、議長が決まらず予算審議すら行えない状況。理由はどうやら議決に際しての票数の多寡のようです。
与党・野党それぞれ5席ずつで議長を選出する段になったところで、議長になった側はその分議決に使える票が減って不利になるという懸念から、どちらも議長をやりたがらないのだとか。ニュース上でも失笑ぎみに報道がなされていましたが、持ち回りでもなんでもいいから早く本来の仕事をするべきなんじゃ・・・と思わずにはいられない内容でした。もちろんそんなことは当事者たちも重々承知のことと思いますが。
「本末転倒」というやつでしょう。
ニュースを見ながら、「自分も気をつけよう」と思うのでした。

こんにちは!
今日は多くの方から注目を集めるプロ野球の「ドラフト会議」がある日です。
一位指名は果たして誰なのか?非常に気になるところ・・・前評判では大阪桐蔭の根尾選手に7球団から一位指名がかかるのでは?とのこと。
その根尾選手ですが、ニュースで流れたエピソードに感銘を受けました。
それは理科の科目選択で生物と物理を選ぶ際のこと。自身の高校の監督に「野球に生かすにはやっぱり物理でしょうか?」と相談したらしいのです。今やスポーツも科学の時代。少しでも野球がうまくなる可能性をあらゆる方向から貪欲にら学ぼうという姿勢はとてもすごいことだと思いました。
私も「この分野は自分には関係ないな」と思う前に、「何か生かせることはないかな」と考えられる人でありたいです。

フェルミ推定とは、イタリアの物理学者であるエンリコ・フェルミの名がつけられた「実際に調査することができないようなことを、いくつかのデータを手掛かりとして短時間で概算すること」である。
こんにちは、松本です!
今日のブログのタイトルにも雑学にも登場している言葉、「フェルミ推定」。みなさんはご存知ですか?
どういうことかを説明しようとすると、冒頭の雑学のような難しい言い回しになってしまうので、例を挙げて紹介します。
以下のような問いがあったとしましょう。
「日本にはいくつの中学校(廃校のぞく)があるか」
かなり多くの数があることはわかりますが、はっきりいって見当がつきませんよね。
この見当もつかないような値に対して、自身の持ちうるデータ(知識や情報、経験)を使って、その値を概算してもとめることをフェルミ推定といいます。
この問いに対してAくんは
「日本の人口は現在約1億3000万人としよう。そのうち中学校に通う年代は13~15才で、国民全体の△%だから、〇〇人となる。1つの中学校が擁する生徒の人数を◆人とすると・・・」と、このように概算していくわけです。
また、Bくんはというと
「僕の住む高崎市には約25の中学校がある。これをもとに考えると群馬県には12の市があるから群馬全体ではおよそ300以上の中学校があることになる。群馬県は全国的にみてやや田舎、少し学校数が少ないと考えて全国平均の0.9倍の中学校数と仮定する。そうすると、日本全国では300÷0.9×47都道府県で・・・」と、いう別のアプローチをしています。
これがフェルミ推定の面白いところであって、アプローチがけして1つではないというわけです。
途方もないような値を、あきらめずに自身の持ちうるデータでできる限り近い値を求めようとすることに意味があるというわけです。
実際にコンサルティング業界では、多くの企業で入社試験として取り入れています。
今はネットで調べるといろいろなデータは載っていますので、あらかじめ答えがわかっている問題をみんなで持ち寄って、順番に出題するのも楽しいですよ。一番近かった人が優勝!など。
ということで、最後にみなさんに問題です。
日本にあるポストの数はおよそ何本でしょうか?
みなさんの名推理、待ってます!

文武両道の文武が表すもともとの意味は、「文」は学芸のことであり、武は武芸のことである。
こんにちは、松本です!
中学校の部活では、2年生が主軸となってはや2ヶ月が過ぎました。
今まで3年生がしていたことが自分たちにまわってきて、うれしい反面忙しくもあるようです。
そうなるとついおろそかになるのが日々の勉強。
学校で授業が終わるとまず部活動が始まるため、どうしても宿題や学校の課題があとまわしになりがちです。
でも受験の時に多くの人にとって必要になるのが、勉強のほうです。これは紛れもない事実です。
でもそんなこと言ったって、勉強の時間がなかなかとれない・・・そう思う人も多いはず。
では、どうしたらよいか。ここが本題です。
学校の授業を「今習っていることを、この授業中にすべて吸収する」つもりで、授業にのぞんでみてください。
勉強が苦手な人の多くは、授業中に集中できてないことが多いです。極論を言えば、授業中にさぼってしまっているわけです。
6校時まであれば学校での勉強時間は300分です。(一般的な中学校の場合)
300分集中しているのと、さぼっているのでは同じ授業時間でもかなりの差が出ます。
ぜひみなさん、学校の授業中こそ集中して取り組んでみてください!まずは明日から始めてみましょう!

事件の際に警察が発表する職業は、納税の有無で「自称」がつくかどうか決まる。
こんにちは、松本です!
「What we do is what you just can do!」
いきなり英語ですみません、実はこの言葉は私の好きな言葉でして「私たちのしていることは、君たちだってできることなんだ」という素敵な意味を持っています。
このように世の中には素敵な言葉や名言がたくさんあります。
人それぞれ感銘を受ける年齢やタイミングで、自分にとって最高のフレーズというものは異なると思います。
今日はわたしが素敵だと感じたいくつかのフレーズや名言を紹介したいと思います。
「『救援物資は要求している物を送ってください』『ボランティアは要求されたら来てください』『上記二点について被災者(弱者)のくせに生意気なと思った人は絶望的に災害支援に向いてません。大人しく普段通りに生活してください』」
「『運がよかっただけです』という言葉は、特に何もしてないのに成功してしまったという意味ではない。自分でできる領域のことはやりつくし、それでも最後に運頼みになる部分で恵まれたという意味である」
「1つの失敗をずーっと悔やんでしまう人へ『直近1週間の周りの人の失敗をいくつ覚えていますか? そんなものですよ』」(覚えていないでしょう?つまり、人の記憶なんてそんなものなのだから自分がいつまでも気にしててもしょうがないですよ、という意味)
どうでしょうか? 聞いたことある言葉もあったかもしれませんね。
教訓のような言葉で引き締められることもあれば、前向きな言葉で気持ちが楽になることもあります。
みなさんの知っている名言があれば、ぜひ今度教えてくださいね!
