線香花火は関東と関西で形がちがう。

こんにちは、松本です!
今日で7月もおしまいです。毎日日付を数えていると、月日が経つことの速さに驚かされます。
今週の土日は「高崎まつり」がおこなわれます。
そのためか8月3日(土)の塾をお休みする生徒さんも・・・。
お祭りというといろいろな屋台が並ぶイメージがありますが、みなさんにとって思い出深い出店は何ですか。
わたしは2つあります。
1つは、ハッカパイプ。吸うとスースーするパイプなのですが、子供ながらに偉くなったような気がしていました。
もう1つは、アイスチョコバナナ。
チョコバナナと言えば、バナナにとろっとろのチョコがかけられているイメージですが、べとべとするしぬるいしで、個人的には夏に食べるのはちょっと苦手です。
でも、それをアイスを保存するようなボックスに入れてキンキンに冷やしたアイスチョコバナナには感動しました。
冷たいので暑い夏にぴったりですし、凍っているからべとべともせず、アイスキャンデーのような感覚で食べることができるのです。
今年も新しい感動を求めに、お祭りに顔を出してみようかなと思う今日この頃です。


「バファリンの半分は優しさでできている。」CMで有名なこのフレーズは、昨今の厳しい表現規制もあり、現在は使われていない。
こんにちは、松本です!
今日は夏期講習会はお休みで、明日から3つめの日程がスタートします!
そして7月もあと2日、そろそろみなさん、夏休みの宿題を終わらせるめどは立ちましたか?
夏休みが始まって10日間が経ちましたので、一度自分の学習のペースを振り返るいい機会でもあります。
先日、ある生徒さんとの三者面談でもこのお話はさせていただいたのですが、夏休みというこの自由な時間がたっぷりある時期に自主的に勉強を行えなければ、9月になって学校が始まってからもまず間違いなく勉強できないでしょう。
部活がなければだいたい16時半には帰宅でき、そこから23時の就寝までは6時間半あります。
生活時間として1時間半をとられたとしても、5時間がまるまる残る計算です。
その時間を「勉強」と「好きなことをする時間」に振り分けていくわけです。
それを毎日続けていく、これは自分を律する自制心が強くないとなかなかできることではありません。
今は場所や時間帯を問わずスマホやタブレットでゲームや動画閲覧ができます。
気付けばウン時間経っていたなんてこともざらでしょう。
受験生のみなさん、まずはこの夏休み中に勉強する習慣をつけましょう。
半年後(正確には私立受験までは半年をきっています)には、同学年のすべての人との大きな戦いが待っています。
半年はあっという間です。今から半年前は1月30日です。
それから今日までと同じ月日が流れれば受験真っただ中なのです。
勉強の話ばかりで耳が痛いかもしれませんが、そういってもらえるのもあと半年だけです。
受験生としての夏を、悔いのないように!

お祭りの屋台の定番、わたあめ。原価は40円ほどだが、そのうちの30円をキャラクターのビニール袋が占める。
こんにちは、松本です!
夏期講習は今日で8日目です! 1つの日程が4日区切りなので、今日は2つめの日程の最終日です。
そろそろ曜日感覚がなくなってくる人も多いのではないでしょうか。
ふだん日曜日がお休みのMATCHも、昨日のブログにもあったように今週は明日30日火曜日がお休みとなります。
自習室もお休みになりますので、お間違えの無いようお気を付けください。
曜日感覚は通学、通勤している人なら誰しもが持っていて、一般的に多い「日曜休み」の人は、サザエさんを見るとゆううつになるというのが、精神医学的にもあるそうです。
サザエさん=日曜日の夕方なので、明日からまだ新しい1週間が始まる、やだなぁ~という気持ちのサイクルですね。
ただし、月曜日になってしまえばそれはそれでまた気持ちを切り替えて新しい1週間を、多くの人は始められているというデータもあるそうです。
つまり、休みが終わってしまう・・・という気持ちが、自分の気持ち全体をマイナス方向に導いてしまうというわけなのです。
さぁ、みなさん! 夏休み終了まで前橋地区は28日、高崎地区は35日です。(超気が早い)
まだ4週間~5週間もあるこの夏休みを、勉強にも遊びにも有意義に使っていきましょうね!

こんにちは、超数学館MATCHです。
夏期講習期間さらに8月中は普段とは教室の開いている時間が変わるのでお知らせさせていただきます。
[休校日]
7月30日(火)
8月4日(日)
8月13日(火)
8月14日(水)
8月15日(木)
8月18日(日)
8月25日(日)
となっております。
皆様にはご不便をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします。

こんにちは、小山です。
夏休みが始まって1週間が経ちました。
もう夏休みの宿題が終わった何て言う人もいるのではないでしょうか。
MATCHでは夏期講習期間は午後1時から教室を解放しています。
涼しい環境でわからないところを先生に質問しながら宿題が出来ます!
是非お待ちしております!

こんにちは!
3年生はここ2、3週間で部活動の最後の大会が終わったという人も多いのではないでしょうか?
まだ勝ち残っている方は最後の一瞬まであきらめずにがんばってください!応援しています!!
残念ながら敗退してしまった方はここからしっかりと切り替えて「受験」という次の大きな大会に向けてどんどん進んでいきましょう!
毎年このくらいの時期から、伸びてくる子はたくさんいます。そういう子に置いて行かれずに並んで成長していけるようにこの夏はたっぷり知識という栄養を蓄えて、来る冬に備えましょう!

こんにちは!
そろそろ梅雨明けでしょうか?天気も良くなり始め、暑さが格段に増してきたように思います。
昨日、おととい、3日前と、苦手克服に向けて一生懸命復習に取り組んでいる生徒さんや、新たな内容に取り組む生徒さんなど、みんな精いっぱい勉強に向き合っています!
また、涼しい自習室の環境を利用して夏休みの宿題をがんばっている生徒さんもたくさんいらっしゃいます。
本日も暑さに負けず、一日がんばっていきましょう!!

地球上で人間の命を最も奪っている生物は「蚊」である。2位は人間。
こんにちは、松本です!
夏期講習会3日目、まだまだ序盤です。パワー全開でいきますよー!
計画的に学習できている人は、昨日もおとといも自習に来て着々と課題を進めています。
できることを先回しで進めていく、大人になればなるほど重要なスキルと言えます。
そのうえで有効に活用してほしいのが自習室だということは、この夏休みに限らず、わたしたちが常に言っていることです。
でも、自習室に来て睡魔と戦うことになるのであれば、無理に自習室に来る必要はありません。
ただでさえ家から塾までの往復に時間を割いてくれているのに、予定よりも自習に費やせる時間が減ってしまったらとても効率が悪くなってしまいます。
どうしても眠くなってしまうのなら、いっそ短時間の昼寝(仮眠)をとってから来るようにしてみてください!
勉強するためにせっかく来たのであれば、その時間は有効に活用するようにしましょうね!

扇ぐもののうち、折りたためるものを扇子、折りたためないものを団扇(うちわ)という。
こんにちは、松本です!
今日は夏期講習2日目、天気予報によると気温が昼から上がってきて夏らしくなるそうです。
夏期講習初日だった昨日は、いろいろと連絡が相次ぎ、なかなかあわただしい一日となりました。
自転車で通塾している生徒にとっては外は蒸し暑かったようで、教室にうちわが欲しいなんて声も。なるほど!
私が中学生のころには教室にエアコンなんてありませんでした。今考えるとすごい。
みんな下敷きでぱたぱたあおいで、涼をとっていたのを覚えています。
夏場に集中力を保つには、暑いのを我慢してがんばるよりもしっかりとある程度暑気をはらってからのほうが効率があがります。
今日もたくさんの自習待ってます! 暑い夏を熱い夏に!

「風邪」という言葉にも表れているように、昔は悪いものは風で運ばれてくると考えられていた。そのため、風鈴の当初の目的は魔除けである。
こんにちは、松本です!
夏休みが始まって早3日目です。高崎の小中学校は新学期まであと41日です。
41日あると、例えば1日5個英単語を覚えるようにすれば、200個以上覚えることができます。
1日10問計算問題に取り組めば、400問以上演習することができます。
おすすめとしては、7月中に学校の宿題を9割以上終わらせて、8月は自分のしたい勉強にあてることです。
家では、暑さと誘惑に負けてしまうかもしれませんが、安心してください、始まります、今日から。
超数学館MATCHの夏期講習会が!
夏期講習会の期間中はMATCHの教室は午後1:00から夜9:30まで自習室を開放しています。(教室がお休みの日もあります。ご注意ください。)
熱中症対策のドリンクサービスも充実、集中して取り組めること間違いなし!
特に部活が終わった受験生は、いち早く受験モードに切り替えるようにしましょうね!
