こんにちは、小山です。
今日で8月が終わり明日から9月となります。
毎年夏休み明けには子どもの自殺が急増しています。

長期休みの間は一時的に離れることのできた学校生活におけるいじめや、
学業の不安と再び直面することになってしまうというのが原因として考えられています。
大人は逃げてもいい、無理して学校に行かなくてもいいといいますが
子どもの行動世界は大人が思うより圧倒的に狭く、逃げてもいいんだと考えることすらできないのです。
今の環境から外れてしまったらどこにも行くことが出来なくなってしまう。
追いつめられて周りの意見がすべて敵のようにみえてしまう。
そんな風に考えている子どもたちをみると自分の無力さでいっぱいになってしまいます。
私の立場で言えることがあるとするなら
学校がすべてではない。
勉強する場所は学校だけではないし
学校の成績が人生の全てではもちろんない。
小中高の人間関係なんて人生のなかのほんの一部で
この先会わないし顔も見ることもない人がほとんどになる。
そんな人のために命を絶たないで欲しい。
そして、悩んでいたら何でもいい相談をしてほしい。
こんにちは!
8月も今日明日の2日で終わり秋を迎えようとしています。
もうすでに学校が始まった生徒さんもいますが、なんとなく夏休みのふわふわした感じがまだ抜けていない様子。
9月2日から2学期が始まる学校の生徒さんはもうすでに宿題を終わらせて余裕の表情の子と、「なんでもっと早くやらなかったんだ!」と悲鳴を上げる子と二極化されています。その気持ちを忘れずに来年は早めにやろうね。
さて、そんなわけで来週から9月突入なわけですが、天気予報を見ると来週は毎日最高気温が30度越え。まだまだ気の抜けない暑さが続きます。朝晩は涼しくなってきましたが、昼間は引き続き熱中症に気を付けて体調管理に努めましょう!

こんにちは!
今日は8月29日、焼肉の日!最近カルビが食べられなくなってきました!
日本では、仏教の影響で昔は肉食はご法度だった・・・とずっと思っていました。昔の日本人は肉を食べなかったと。
ですが、最近テレビ番組などを見て知ったのですが、肉食を許可する免状を発行していた寺社があったとかで、思わず「へ~」と声が出てしまいました。
よく考えれば、もともと人類も狩猟して食料を確保していたので、「肉を食べない習慣」よりも「肉を食べる習慣」の方が先にあったんですよね。
それでも、宗教的な理由にしろ、経済的な理由にしろ、自由にものを食べられない時代というのは確かにあったわけですから、好きなものを好きに食べられる今の日本に生まれたことは本当に幸せですよね。
というわけで本日の夕飯は焼肉にしようと思います!それでは!!

水分補給をしないでいると、水の中でも脱水症状になり得る。
こんにちは、松本です!
暑い時期にすること、いやむしろ暑い時期だからこそ気軽にできることと言えば、水泳です。
競技としての水泳は別ですが、基本的には市民プールなどのように多くの人でにぎわう水場は、避暑を兼ねたレジャーという目的ですよね。
水の中にいると水温のほうが気温より低いため涼しく感じますし、プールから上がれば体の周りの水が蒸発することで涼しく感じます。
ですが、気を付けてほしいことが1つあります。それは・・・
プールなどに入って遊んでいるときは、気づかないだけでかなりの量の汗をかいています。
また泳ぐことは、全身をまんべんなく使った運動になるので、体力も思った以上に消費しています。
そして、涼しく感じる機会が多いため、体温の調節にエネルギーをたくさん使っています。
プールから上がったあとの独特のだるさは、これらが原因なのです。
プールだから熱中症にならない、脱水症状にならない、というわけではないのです。
高崎の生徒にとっては夏休み最後の週、泳ぎおさめとしてプールに行く人もいると思います。
水分補給などを怠らないようにしましょう!

10月から金曜日にテレビ朝日系列で放送されていた「ドラえもん」と「クレヨンしんちゃん」は、土曜日の夕方に放送時間が変更される。
こんにちは、松本です!
少し気候が和らいできて、朝晩は過ごしやすくなってきましたね。
学校が始まる時期ということもあり登下校時の暑さが心配だったので、よかったです。
昨日も夜の授業では、高校生が早速受けたばかりの校内テストを持ってきて、ばっちりと解きなおしをしていました。
この「解きなおし」は、「テストを受ける」ことと同じくらい重要なことだと思っています。
当たり前ですが、テストは制限時間内で実力で解かなければいけません。
テストで自分の実力を100%発揮することは難しいことだと以前話しました。
ふだんなら解けている問題でも時間や当日のコンディションによっては解けないこともあります。
だから、家に帰ってからたっぷり時間をかけてもう一度解きなおすのは、テストとはまたちがった「自分の実力の計り方」になります。
もし家に帰って時間をかけたら解けたのであれば、足りなかったのは発想や解くスピードということになります。
家に帰って教科書や参考書を見ても解けなかったのであれば、今の自分の実力がその問題に対して足りていなかったことがわかります。
前橋は今週、高崎は来週、どの学年もテストがあります。
もし、問題用紙をテスト後に回収されなかったのであれば、その日のうちに家でじっくりと復習や解きなおしをしてみてくださいね!

2学期は一番成績が下がりやすい時期である。実際は成績が下がる人がいれば上がる人もいるはずだが、平均点や理解度が1学期よりも下がるため、多くの人がそう感じやすい。
こんにちは、松本です!
さぁ今日から2学期ですね! 新学期初日から忘れ物や遅刻がないように、しっかりと気を引き締めていきましょうね!
と、いうのが前橋市の小中学生、それと高校生ですね。
高崎市の小中学生は今週も夏休みです。
同じ県で1週間もスタートがずれるのは、やっぱりいつになっても違和感を感じます。
私たちの頃は、おそらく関東地方はみな8月31日まで夏休みだったと思います。
全国放送のサザエさんやちびまる子ちゃんでも、8月31日に宿題を家族総出で終わらせるエピソードがありますもんね。
前橋市の学生から見たら高崎市の学生はうらやましく見えるかもしれません。
しかし、受験生は群馬県内のすべての市町村の同学年がライバルです。
「この1週間で大きな差を作ってやる!」
そういった前向きな気持ちでそういった前向きな気持ちで、新学期をスタートしましょう!

こんにちは、小山です。
前橋地区は明日で夏休みが終わりです。
明後日が始業式で、初日に休み明けのテストが行われるところもあります。
どうでしょう
夏休みは充実して過ごせましたか?
学校の課題などは余裕をもって進められましたか?
テストの準備は出来ていますか?
朝起きる時間が変わっていたり、生活リズムが変化していたと思います。
学校が始まる前に整えて万全の状態でスタートがきれるようにしておきましょう!

こんにちは、小山です。
夏休みももうすぐ終わりを迎えようとしています。
学校が始まると中学生は期始めのテストが待っています。
内容は主に前学年と1学期までの復習の内容です。
今からでも遅くありません。
あやふやな覚え方をしている単元の復習に力を入れて残りの夏休みを過ごしてはいかがでしょうか。

こんにちは!
8月も残り1週間ほど。来週からは学校が始まるところもありますね。
そして息つく間もなく休み明けのテストが始まります。
休み明けのテストは復習テストですから、夏休みの課題でやったことをしっかり反復しておきましょう。
その他苦手な単元は良い機会なのでしっかりと復習して克服してしまいましょう!

こんにちは!
夏休みも高崎市では残すところあと10日、前橋市では残り1週間となりました。
昨日あたりから「宿題提出してきました!」とか、「来週提出です!」という言葉が聞こえるように。
今のところ、「宿題終わりませんでした。」という子はいないので今年もみなさん優秀です^^
残された期間どう過ごしますか?そろそろ2学期を意識して休み明けテストの学習など始めてはいかがでしょう?
少しずつ新学期に向けた準備を進めていきましょう!
