こんにちは、小山です。
今日は2月29日、うるう日です。
うるう年というと4年に1回あるものだと思っている方が多いと思いますが実はそれは間違っています。
えっ!?と思うかもしれませんが実はうるう年というものは細かい決まりがあるのです。
それは
①4の倍数の年はうるう年となる
②100の倍数の年はうるう年にならない
③でも400の倍数の年はうるう年になる
や、、、ややこしい!!
なんてややこしいルールなんでしょう。
素直に夏のオリンピックの年はうるう年とでもしておけばいいものを
この②と③のルールによって夏季オリンピックがあるけれどうるう年ではない年というのが存在します。
過去に1度だけあったのが
1900年のパリオリンピックです。
近代オリンピックが1896年にアテネで始まり、そこから100の倍数になっているのは
1900年のパリと
2000年のシドニーです。
しかし2000は400の倍数なのでうるう年になっているのです。
次回うるう年ではない夏季オリンピックが開催されるのは2100年!
そこまでオリンピックが今の形で残っているかはわかりませんが
皆さんもあと80年頑張って生きてその年を迎えましょうね笑

こんにちは!
昨日「北海道は全市町村で一斉に休校」という内容で投稿しましたが、その後「安倍首相から全国の小中高において来週から春休み明けまで休校措置を要請」というニュースが。
ほんの数時間の間に北海道だけの話ではなく全国に話が広がってしまい、速報を耳にした生徒たちからは様々な声が聞かれました。
ある子は「やったー!!!」と。またある子は「今のクラス好きだったのに残念・・・」などなど。
今回の休校措置は「要請」なので各学校(市町村)で対応が分かれるようで、本日をもって春休みに突入する学校もあれば、いまだに対応を決めかねている学校もあるようです。
いずれにせよ、対応に追われる学校の先生方の大変さは察するに余りあるものがありますね。
生徒さん達も喜んでばかりはいられませんよ。このお休みでできなかった授業は後でまとめておそいかかってきます。
困らないようにお休みの間も勉強をさぼらないようにしましょうね^^
今はおとなしく・・・

こんにちは!
今日から北海道では全市町村の小中学校が一斉に休校になるそうです。
新型肺炎の感染拡大を防止するための措置です。数日前には「今現在の対応で今後の感染者数が大きく変わる。今が分岐点。」ということが各局のニュースで伝えられていましたが、1つそれを象徴するような対応であると言えそうです。
オリンピックはどうなっちゃうんでしょうか?とても心配です。

解き直しのメリットはわからないことをわかるようにすることと、「自身の失敗のパターン」に気付けることである。
こんにちは、松本です!
さぁ、3学期期末テストが返却され始めました。もちろん、現在進行形でテストをしている中学校もあります。
これは定期テストのたびに毎回言っていることなのですが、
返ってきたテストは必ず解き直すようにしましょう。
テストが100点であれば解き直す必要はありませんが、各科目において100点をとる人は全体の1%にも満たないことでしょう。
テストに出た問題は一部を除いて、どれもよく見かける問題です。
当然、学期ごとのまとめテストや入試で出題されてもおかしくない問題というわけです。
解き直しをしていないと、そこでもう一度同じミスをしてしまうかもしれません。もったいないですよね。
また、テストを解き直していると、自分の「弱点」や「失敗パターン」が見えてきます。
自分が中学生の頃、国語の定期テストで頻繁に「作者名」が出題されていました。
河童と蛙なら草野心平、オツベルと象なら宮沢賢治、といったようにです。
テストでは必ず漢字限定でした。
にもかかわらず、自分は全然覚えていなかったため、適当な当て字で書いて×をもらっていました。
夏休みに母親に言われてテストを見返したら、1学期中間と1学期期末で作者名が出題されていたことに気付き、無事に2学期中間テストでは漢字で書くことができました。
テストを受ける機会は有限です。
1つ1つの機会を無駄にしないように、ぜひテストの解き直しをするようにしましょう!

人間は誰しも実際には起こっていないことに関する記憶、虚偽記憶を持っている。
こんにちは、松本です!
みなさんは自分の記憶と画力が上手に結びつきますか?
例えば今から何も見ないで「自由の女神」を描いてください、と言われたらあなたはどこまで描けるでしょうか?
絶対に一度は見たことはあるはずだけど、ぼんやりとしか思い出せない。
一生懸命描いてから答え合わせをしてみると、画力うんぬんもそうですが何より意外と特徴を間違えて覚えていたりするんですよね。
最近、私に授業では休み時間に生徒さんに記憶で絵を描いてもらっています。
何人かに描いてもらい、それを別の教室の生徒さんに見せてお題を当ててもらうクイズをするんです。
ここ最近では、マーライオン、自由の女神、聖徳太子、ぐんまちゃんなど、描いてもらいました。
今まで知っているようで知らなかった特徴に気づけたりと、いろいろ発見もありました。
ということで、おそらく群馬県民であろう、画面のまえのあなたに出題です!
上毛かるたの「し」の絵札の絵を描いてみてください。できれば5分以内に!
・・・・
・・・
・・
・
さぁ、描けましたか?どんな絵になりましたか?
最後に正解を載せておきますので、答え合わせしてみてくださいね! 100点満点で自己採点してみるのもいいかもしれませんw

日本のホテルの廊下は、外国と比べてもかなり広い。理由は日本の建築基準法が厳しいため。
こんにちは、松本です!
先週から京目教室では、内壁の補修作業を行っております。
とはいっても教室の内壁ではなく、廊下や階段の内壁です。
先週末から始まったため、今は下地や配線がむき出しになっていて、ちょっとした廃墟のようです。
夜に来たらスリルがありそう。。。っていつもいるのが夜でした。全然怖くなかったです。
業者さんが細心の注意を払って作業してくれているので大丈夫だとは思いますが、通塾の際は壁や塗料に触ったり、出ている配線に近づいたりしないよう、よろしくお願いいたします!

こんにちは、小山です。
今までは12月23日が天皇誕生日でしたが今年から2月23日が天皇誕生日となります。
私には兄弟が上と下にいるのですが、兄の誕生日が12月23日だったのでそれで覚えていました。
新しい天皇誕生日も以前と同じく23日なので苦労せずに覚えることができそうです。
誕生日は特別な日ですから大切な人にはきちんと覚えておいてもらいたいですよね。
みなさんも家族の誕生日など忘れないように注意しましょうね笑
そして明日は振替休日です。
3連休を有意義に使って勉強に遊びに全力になりましょう!

こんにちは、小山です。
今日から3連休です!
受験生はもちろん来週に期末テストのある中学生にとっても有意義に過ごしたい休みです。
お出かけをする人もいると思いますが、この3連休は「3k」に注意しましょう。
それは
・強風
・荒天
・花粉
です。
特にコロナウイルスの流行に伴いマスクが売っていないので花粉症がひどくなったら悲惨です・・・
しっかりと予防をして体調管理に努めましょう!

こんにちは!
いっこうに収束する気配のない新型肺炎ですが、今日また新たな感染者の情報が出ました。
北海道で3人新たに陽性反応が。その中には小学生の児童2名が含まれるということで、とても心配です。
感染しても症状が出ないこともあるそうで、現在どの程度感染が広がっているのかよくわからないのが恐いですよね。
このままいくとオリンピックの開催にも非常に大きな影響を与えることになりそうですし、経済への影響もすでに出ていることから日本のみならず国際社会全体の課題となってしまっているのが現状です。
なんとか早期に解決できるよう、私たちはひとまず感染予防に努めましょう!

こんにちは!
今日は公立前期試験の合格発表の日です!
「合格しました!」の連絡を今か今かと待ちわびております^^
残念ながら合格に至らなかった生徒さんもいることでしょう。というより倍率から考えればそういう方の多いはず。
ですが!落ち込んでいる暇はありません!!
もう後期試験は目の前です。切り替えてしっかり準備をしていきましょう!
がんばれ受験生!