こんにちは、小山です。
先週、安倍首相が体調不良により辞意を表明しました。
お疲れさまでした。ゆっくり休んでくださいという気持ちもある反面
結局最後までやりきれないのかという残念な思いもあります。
安倍首相の患っている潰瘍性大腸炎というのは治療が難しいと言われている難病で
38.5℃以上の熱や突然の下痢、またひどくなると大腸がんになるなど症状の重い病気です。
安倍首相は以前もこの潰瘍性大腸炎によって内閣総理大臣を途中で辞職しています。
「唐突に辞める事態だけは避けたい。また『投げ出し』と言われるぐらいなら、死んだ方がましだ」
病気が治まり、再び総理になった時に周囲にこう言っていました。
そんな安倍首相の突然の辞意表明だったのでもしかしたら体調面では死を覚悟するような状況なのかもしれません。
後任が決まるまでは職務をこなすと言っているのでしっかりと意思を引き継いでいってほしいと思います。
そして次の総理には誰がなるの?という話ですが、
現在有力な候補は3人います。
それは、石破茂元幹事長、岸田政調会長、菅官房長官の3名です。
来年の9月に衆議院選挙があるので解散がなければそこまでの1年間の首相ということになります。
テレビの調査などでは石破氏の人気が高いようですが、
おそらく菅さんが次の総理大臣となると私は思っています。
というよりこのコロナ禍のなか新しい総理に代わるより
安倍首相の側近として政府をまとめてきた一人
そして「令和おじさん」としての知名度を考えると今回は他に選択肢がないのかなと考えています。
あまりここで誰がどうと政治の話をするつもりはありませんが
世界規模での危機のなか、しっかりと経済を成長させていってくれる強いリーダーに総理になってほしいですね。

こんにちは、小山です。
夏休みが終わり先延ばしされていた期末テストが終わったという中学生が多いかと思います。
中にはもう何教科か返ってきた人もいます。
テストを受けたときに大切なのは、返ってきてからどうするかです。
点数を見て終わりにしてしまうだけが一番よくありません。
良くも悪くもしっかりと自分の点数に向き合えるかどうかが重要です。
そこで皆さんに意識してほしいことがあります。
①点数を聞かれたら言えるようにする
何点だった?と聞かれたときに、「忘れちゃいました」や「覚えてません」と言わないようにしましょう。
特に点数が悪かったときに人は目を背けがちです。
恥ずかしがる必要はありません。
それよりもしっかりと自分の点数に目を向けることが大切です!
②言い訳をしない
「本当は出来てた」
なんて格好悪い言葉でしょう。
それならむしろ
「本番だと私はまだこの問題を解く実力がついていないことがわかった」
と言えたほうが何倍もすがすがしいです。
本当なら〇〇点とれてるはずだったという言葉には何の意味もありません。
逃げ道を作ってしまうと成長はそこで止まってしまいます。
辛くて大変でも目をそらさず受け止めることが必要なのです。
③解きなおしをする
テストが返ってきたら必ず解きなおしをしましょう。
一番はもう一度同じテストをやったら100点が取れるようにすることです。
テストは受けるだけでは何の意味もありません。
しっかりと振り返ることが大切ですからね!

こんにちは!
本日の各メディアで「安倍総理が辞任の意向を固めた」と大きく扱われていました。
先日、連続在任日数の記録を更新し、歴代No.1となった安倍晋三総理。
それとほぼ同じころにニュース報道などで取りざたされた「健康不安説」。通院する様子をとらえたとして話題になっていました。
実は2007年当時にも総理大臣の席についていた安倍さんですが、その時も持病を原因に退陣。
当時は「政権放り出し」「敵前逃亡」など散々な言われようだったみたいですね。
それでも総理に返り咲き、歴代1位の在任期間を記録。「アベノミクス」をはじめ様々な功績を残しました。
いろいろ問題も多い時ではありますが、まずはお疲れさまでした、ゆっくりお休みください。
と思う方も多いのではないでしょうか。

こんにちは!
先日アメリカでまたも警察官による黒人への発砲事件が起こりました。
一部始終がSNSに投稿され、様々なところで波紋が起こりました。
大きくは、NBAではバックスというチームが試合をボイコット。同日に予定されていた全3試合が延期となりました。
さらに、テニスプレイヤーの大坂なおみ選手もある大会の準決勝を棄権したうえでSNS上にメッセージを投稿、発砲を批判する強烈なデモンストレーションとなりました。
アメリカでは先日も黒人男性を警察官が拘束する際に窒息させるという痛ましい事件があったばかりです。
そのたびにデモ活動が行われ、心を悼めた人々がSNSなどを通じて、非難や同情を込めたメッセージを送ります。
一体いつになったらこういった話はなくなるのでしょうか?それとも未来永劫なくなることはないのでしょうか?
←大坂選手の棄権を受け、大会は一時中断となったようです。
こんにちは、小山です。
もうすぐ8月も終わろうとしていますが暑さはおさまりません。
日差しも強く熱射病にも注意しなければなりません。
MATCHでは入室時に検温を行っています。
その際に37.5℃以上の体温の方はお願いしてご欠席いただくこともございます。
ご協力いただけたらと思います。
また、休憩中はもちろんですが、授業中であってもこまめな水分補給をとるようにしてください。
授業中は水を飲むな!なんて時代錯誤もいいところです。
もちろんジュースなどを飲んでいて授業に集中していないなんてなるなら話は別ですからね!
先生に水分をとっても大丈夫か聞いてから飲むようにしっましょうね^^

こんにちは、小山です。
超数学館MATCHではコロナウイルス拡大防止の取り組みの一環として
入室時の検温をはじめました!

入室時に皆様のご協力をお願いいたします。
こんにちは、小山です。
今日から多くの小中学校では2学期が始まりました。
今日はまだ始業式だけで午前中に学校が終わるところが多く、
明日から期末試験となる学校もあります。
夏休みの成果をだせるように生活リズムを戻しましょうね!
テストで気を付けてほしいのは
聞かれていることをしっかり確認することです。
特に中3生は範囲が広く混乱しがちです。
次の問題に答えれられますか?
① 8を素因数分解しなさい。
② 8の平方根を答えなさい。
③ √8を簡単にしなさい。
どうでしょう。
もし問題を見て少しでも不安になったらもう一度確認をしておきましょうね!
答え
① 2の3乗 ② ±2√2 ③ 2√2

こんにちは、小山です。
学校の課題が終わらない・・・
そんな経験はありますか?
中には学校の課題はすぐに終わらせるので大丈夫ですという人もいると思いますが
おそらく全体でみると少数派です。
ほとんどの人は学校の課題に追われたことがあると思います。
やらなきゃいけないのはわかっていても中々進まないものですよね。
原因の一つに今までに間に合ってしまったことがあるという経験があげられます。
結局最終日に頑張ればなんとかなるという経験をしてしまうことで、今回もなんとかなると高をくくっている人がいます。
問題なのは宿題しかしないという状況になってしまうことです。
宿題が終わったら勉強が終わりだと勘違いをしている人がいますがそうではありません。
宿題は提出しなければならないからやっていることであって自分の勉強とは全く別の内容です。
しかし、宿題が終わってしまうと何をしたらいいか分からないということから
だらだらと宿題を引き延ばす人もいます。
宿題をやっていれば勉強している気になれるからです。
厳しいことを言うようですが、宿題をしているだけでは成績は上がりません。むしろ下がっていきます。
大事なのは「考えて計画をたてる」「行動する」「結果に目を向ける」「改善点を見つける」
結局はこの繰り返しです。
近道はありません。
入試までのこり半年。
着実に前進していきましょうね!

こんにちは!
来週からいよいよ学校が始まりますね!
と同時にテスト週間がスタートする人も多いのではないでしょうか?
テスト勉強ははかどっていますか?
その前に宿題はきちんと終わっていますか?
やるべきことをすべてやってすがすがしい気持ちで新学期を迎えましょう!!

こんにちは!
毎年びっくりするのですが、立秋は8月の上旬なんですよね。今年は8/7(金)でした。
ということで今はもう秋です、暦の上では。
ですので時候の挨拶には「残暑」という言葉が並ぶわけですが、毎年思います。
「この暑さは『残暑』じゃないだろ」と。
今が夏本番でしょ!と。このあたりは時代にともなった変化はないようですが、変わらなくとも差し障りのないことなので別によいかとも。
今年はコロナの影響でマスクを着けたまま暑さにさらされることも多く、例年に比べて熱中症への脅威は高まっているように感じます。
自粛生活のおかげ(?)からその他の感染症の罹患者数は減少傾向にあるなんて話も耳にしますが、何の病気にしろ、かからずに健康でいられることが一番ですから、皆さんくれぐれも体調にはお気をつけ召されますように。
学生の皆さんも今週・来週あたりから学校が再開される方も多いでしょう。中にはもう始まっている方もいらっしゃるかもしれませんが、生活習慣の乱れの出ないように、いろいろ整えておきましょうね。
もちろん宿題はきちんと仕上げておきましょう!
←ダメ!絶対!!