こんにちは、小山です。
新型コロナウイルスによる死者が世界で100万人を超えました。
各国ではワクチンの開発が進んでいますが、
広く行き渡るまでに死者が200万人まで増えるのではないかという予想もされています。
新型コロナウイルスの流行が始まってからおよそ10か月
最近ではコロナに関するニュースを見る機会が減ったという人が増えました。
東京都での1日の感染者が200人を超えたと言われても驚かなくなっているのです。
また、コロナのニュースばかり見ていたせいで疲れてしまったという人もいます。
こうやって日常の一部になっていくのでしょうか・・・
生活様式が変わり、自分のことに精いっぱいになっている今こそ世界の状況にしっかりと目を向けたいなと思います。

こんにちは、小山です。
大学入試ってどうなってるの?
と疑問に思う人も多いかもしれません。
今年からセンター試験が大学入学共通テストというものに変わります。
その出願受け付けが28日に、東京都目黒区の大学入試センターで始まりました。
新型コロナウイルスの感染拡大による長期休校に配慮し、
当初予定されていた来年1月16、17日を「第1日程」とした上で、
同30、31日に「第2日程」が設けられました。
出願は郵送で受け付けていて、締め切りは10月8日(当日消印有効)です。
高校で案内もされているとは思いますが、くれぐれも出願し忘れのないようにしましょうね!

こんにちは、小山です。
過ごしやすい気候になってきていよいよ秋ですね!
皆さんはこの秋、どんな秋にしたいですか?
勉強の秋
食欲の秋
読書の秋
受験の秋
しっかりと日々目標をもって過ごすって大切ですよね^^
コロナの秋にならないよう教室では今まで以上に除菌や換気を徹底していきます!
寒くなっても大丈夫なように上着などを持ってくるようにしましょうね!

こんにちは、小山です。
涼しいを通り越して寒いと感じ始めました。
ちょうどいい気候というのはどこにいったのでしょうか・・・
急激に気温が変化すると体調を崩す原因になります。
外出するときは一枚多く上着を着ておくとよいかもしれませんね!

こんにちは!
昨日に続きまして本日は大統領選挙の選挙方式を説明いたします!
①大統領選は4年に一度!
大統領選は4年に一度、毎回夏期オリンピックと同じ年に行われるもの。
今年はコロナウィルスの影響でオリンピックは延期となりましたが、大統領選2020は予定通り行われます。
②投票日は11月の第一火曜日!
今年は11/3(火)!
それまでに各候補が自身をアピールする場が「大統領候補者による討論会」。
全部で3回。その他に大統領候補がパートナーとして選んだ副大統領による討論会も1回あります。
有権者はその様子を参考に投票を行います。
③有権者は事前に登録した18歳以上のアメリカ国民!
日本と違い、規定の年齢に達していても、事前登録を行わなければ投票に参加することができません。
日本のように政治に無関心な人々を除いて行われることでより純度の高い得票率を算出できそうです。
ただ、「良いことばかりではない」という記述もいくつか目にしましたので問題点もあるようです。
④州ごとに勝者を決定!
勝った陣営はその州に割り振られた選挙人(票数)をすべて獲得できます。
これが選挙の肝でもあるのですが、例えば…
A州(50票)で300対50で圧勝→50票獲得!
しかし、B州(60票)で200対210の微差で敗北→相手陣営に60票!
結果、合計の得票数では500対260とほぼダブルスコアでも実際の票数では10票負けてしまう・・・なんてことも。
前回の大統領選ではクリントンさんの方が総得票数では200万票も多かったのに選挙には敗北してしまいました。
ただ勝つだけではなく、どこで勝つかというのも重要なようですね!
以上がアメリカ大統領選挙のおおまかな仕組みです!
こうしてみるとゲームのようで面白いですね。・・・不謹慎か^^;
近いところでは9/29(火)に第1回の候補者討論会が行われるみたいですからぜひチェックしてみましょう!

こんにちは!
最近よく耳にするアメリカ大統領選挙の話題。
日本とは非常に緊密な関係のある国の代表者を決める選挙だけに他人事ではありません。
今回の候補はトランプ現大統領と前副大統領のジョー・バイデン氏。
世論調査による支持率はかなりの接戦なようでまだまだどちらに転ぶかまったくわからない様子。
これからの動向も気になります。
明日はアメリカ大統領選の選挙方法についてお伝えしたいと思います。


こんにちは、小山です。
アメリカの雑誌であるTIME誌が毎年発表しているのが
「世界で最も影響力のある100人」です。
毎年恒例となっていて、政治や芸術の分野から選ばれます。
今年はテニスの「大坂なおみ」選手とジャーナリストの「伊藤詩織」さんが日本人で選ばれました。
Black Lives Matter(黒人の命も大切だ)という運動が続くアメリカでは人権に関することに関心が集まっている結果でしょう。
これをみて、そんなんだと思うだけではなく
今の世界の流れをしっかりと感じるというのが大切です!

2020年の「世界で最も影響力のある100人」全員はこちら。
こんにちは、小山です。
4連休も今日で最後ですが、MATCHは変わらず授業を行います!
さて、今日は秋分の日です。
一般的には昼と夜の長さが同じになる日と言われています。
厳密には若干昼のほうがまだ長いのですが、
これからは昼間がぐんと短くなっていきます。
それに伴って部活動の時間なども短くなっていきますが、
早く家に帰ってきたときの家での過ごし方がとても重要になってきます。
たかが30分ですがこれを有効に活用してください。
一度仮眠をとって集中できる環境を作るもよし
30分だけと決めて英単語の暗記をするもよし
だらだらと過ごすことだけはしないように意識しておきましょうね!

こんにちは、小山です。
今日は4連休の3日目、「敬老の日」です。
お年寄りを敬う日ですが、
お年寄り、つまり老人とは何歳からなのでしょうか。
今では「老人」や「お年寄り」という言葉が使われることはほとんどなくなっています。
テレビなどでは「高齢者」や「ご年配の方」という言い方になっているのです。
これは老人という言い方を悪い意味でとらえてしまう人がいるからなんだそうです。
言葉狩りとまでは言いませんが、いろいろなものが無くなってしまうのはさびしいですね・・・

こんにちは、小山です。
菅内閣が発足していろいろと変わることが出てきましたが
その一つに携帯料金を下げるというものがあります。
1割程度の値下げではなく
4割くらいの大幅な値下げを指示するようなので
これが実現したら月々の支出が減りそうです。
本当に実現するのかどうかしっかり見ていきたいですね!
